前回作ったカバーへの補足です。
カバーの先端に、フタ兼照準を設けました。
これは、太陽光の侵入を防止するフタと、接眼レンズの近くに欲しい照準とを合体したもので、HE02(100
mm屈折)、HE04(ファインダー)で採用した物と同じアイデアで
す。
ド ブ ソ ニ ア ン 型 の 架 台
架台がやっと形になりました。
一見、「ゴミ箱」のようですが、ドブソニアンタイプの架台のつもりです。
おもにコンパネと呼ばれる安価な合板で出来ています。
側面を12 mm厚で作ったところ、強度不足だったため、コの字形のアルミ
引き抜き材で補強してあります。
このコの字のアルミ材は、運搬時には取っ手ともなります。
水平回転軸は、ターンテーブルを利用しています。
使用しながら不具合点を直し、最後に色を塗るつもりですが、とりあえず全面にニスを塗って、夜露から保護しています。
(コンパネは、多少の耐水性はあると思いますが、念のため。)
収 納 式 の 三 脚
底部には、小さな三脚をつけました。
15cmドブにしては背が高い構成なので、少しでも安定させるためです。
運搬時は、スライドして引っ込めることが出来るのが工夫です。
仮 組
さて、望遠鏡と合体し、仮組みしてみよう。
1) 望遠鏡は、架台の中に収容されています。
2) 望遠鏡の耳軸を架台に載せます。
3) 鏡筒を伸ばし、三脚を広げれば、完成。
横に垂れている黄色いベルトは、運搬用に付けたストラップ。
これを肩に担いで移動するのです。
質量は約13kg。
15cmにしてはやや重めで、500mも歩けば、正直、嫌になります。
架 台 の 動 き
本機は、ドブソニンアンをベースに、人間工学的な「らくちん」望遠鏡シリーズに 加えた
かった。(型名は、HE05)
でも、そのための挑戦になるはずだった首振り機構を あきらめるなど、大幅に妥協してしまった。
しかし、接眼部を上出しにして対空型にする点と 高度30〜90度ま
でが 楽に覗けるようにするという コンセプトはまだ生きている。
その辺は、どうなのだろうか。
ここで、正月太りのY氏に再び試用を依頼しよう。
架台の強度不足から、やむなく100 mm下げたため、やはり高さが不足気味。
でも、のぞく姿勢は「ラクチン」と言って良いと思う。
「イケる!」と喜んで使っていると、天頂に近づくにつれ、水平回転軸が効かなくなるという経緯台の欠点が気になってくる。
やっぱり首フリ機構は欲しかったなあ。(T_T
架台のバランスが不完全で、接眼鏡のSwv30を付けると望遠鏡がオジギしてしまうなど、使ってみると不具合箇所が次々に出てくるもの。
しばらく使いながら直していこう。
試 験 航 行
本船のメインエンジンは、私が磨いたyamaca鏡。
自分にとっては、お宝でも、冷静に見れば、周辺はダレてるし、中央には山もある欠陥鏡。
だが、2003年の火星大接近は迫っているし、サラリーマン戦士に残された
時間はもう僅か。
不完全でも、いざ、発進だ。
サブエンジンは 中古の接眼鏡SWV30。
装着すると、さすが みかけ視界90度の威力で、31倍、実視界3度が得られるのだが、その代償として、像は 今ひとつである。
特に周辺像は七色に分解する不思議なボケ方を示す。
「ミスタースポック、補助エンジンへ切り替えたまえ。」
そんなこと言われても、我が軍の2インチはこれしか無く、補助エンジンは WV25というアメリカンサイズのケーニヒ接眼鏡で代用だ。
37倍、実視界は一挙に半分の1.6度になってしまうが、周辺像までシャープではある。
でも、照準もまだ合ってないし、今のところファインダーも無いので、対象の導入に手こずってしまう (^_^;
それで適当に流してみると、10cmの時よりも 星雲らしきものが視界を横切る機会が多いような気がする。
有名なM42は、星雲のデティールまで美しく見え、さすがは腐っても15cmの集光力だ。
高倍率で見る 木星、土星は、冬なのでシーイングが悪く、実力は不明だが、スパイダーからの光条で思ったよりコントラストが悪い感じ。
それでも色収差が無い反射式の利点で、木星の模様は 10cmアクロマートレンズより 明らかによく見える。
直接比較した訳では無いけれど、今のところ ボーグ10 cmEDアポ並の分解能という印象。
光軸修正や迷光処理などにも まだ改善の余地がありそうだ。
急げ、火星接近まであと半年。