ら くちん手持ちテレスコープ

モデル名:HE02 口 径100mm折り畳み屈折式望遠鏡
戻る / return
人 間工学的な望遠鏡シリーズ第2弾

 手 持ち使用を 可能にした口径100mm の屈折式天体望遠鏡です。
 グリップと、45度の傾 斜接眼が特徴です。
 これにより、双眼鏡並みの 軽快さと天体望遠鏡としての性能の両立をはかりました。

HE02手持ち使用
 特異なスタイルですが、これでも屈折式ですので、低倍率でも  反射式のようにコマ収差を発生することもなく、気持ちの良い広視界が得られます。
 また、100倍程度までなら色収差も気にならず、月面の小クレータ、木星、土星、火星の表面模様も 観測できます。
 高い倍率の場合は、本体底部のカメラネジを使ってカメラ用三脚にのせるか、専用架台HE03に 装着して見ます。

HE02外観写真 fig
スペック
口径100mm 焦点距離  640mm(光路折り曲げ型屈折)

ヘリコイド付きドロチューブ(アメリカンサイズ接眼鏡対応)

ハンドグリップ、照準、カメラネジ付き

質量 3.0kg(接眼鏡をのぞく)

想定した目標価格:¥70,000

(EDレンズ仕様¥135,000)

試作機について

 天体望遠鏡を出すのが億劫になる原因の一つは、重くかさ張る架台三脚にあると考えます。 
 双眼鏡はその点、気軽に持ち出せて便利ですが、口径や倍率の点で物足りなく、上空を見ると首が痛くなる問題もあります。
 双眼鏡のような軽快さと天体望遠鏡としての性能をどこまで両立出来るかトライしたのが本機です。
 人間工学的天体望遠鏡の初代機、HE01は、 望遠鏡本体を架台から外すことが出来ないため、常に一式を持ち出さなくてはなりません。
 この反省点に立って作った面もあります。
 人間の首は上空を見るようには出来ていませんので、直視型の望遠鏡を手持ちで使用しても、高 度60度以上は首を曲げるのが辛くなります。
 また、数キロもの質量を有する望遠鏡を自分の目の上に持ち上げるのは辛く、手が滑った時に目を直撃する危険もありましょう。
 この問題を解決するため、接眼部を対物に対して 45度に傾斜さ せ、さらに望遠鏡の中間付近に移動し、ホールドしや すい位置にグリップを設けました。
 屈折式の光路の途中に、平面鏡2枚を入れた構造でこれを達成しています。

HE02 光路図アニメ

 天頂プリズムのように接眼の傾斜角を 90度にした方が楽ではないかと言う意見もありそう ですが、狙いを付けるのが困難になります。
 首の負担軽減と狙いやすさの妥協点として45度にしました。
 傾斜した接眼部を持たせると、目標を導入する際に筒で狙いをつけることは出来ないので、接眼部で狙える照準 を設けてあります。
 これにより目標を前方に見据えた状態でのぞけ、”あれを見ているんだな”という実感はそれほど損なわれていないと考えています。

fg

 このような奇怪な構造の望遠鏡が果たしてうまくいくのか当初は自信がなかったため、外観に 凝る余裕はなく、いかにも試作機然としていました。 (↓)

試作  試作当初の仮カバー(紙製)・・・・完成品はFRPカバーに作り替え 

使っ た感じ

 手持ち可能と いうのは、望遠鏡の使用頻度を上げるも のだと実感。
 準備時間ゼロ、30秒見て終わり、という双眼鏡にも似た気軽な使い方が可能だからでしょう。
 集光力は腐っても口径 10cmで、5cm双眼鏡などより ぐんと迫力が出ます。
 たとえば、有名なM42はコウモリのごとく見え、まさに手 の中の宇宙というかんじです。

M42M42 (37x)
 ただし、3kgはやはり長時間持つには重く、もう少し軽量化したいところです。
 三脚につけてじっくり見ると、短焦点アクロマートゆえ、倍率を上げると色収差が気になります。
(補記)
 これに関しては,EDレンズが使用出来るよう後日改 造を行いました。

本機の欠点

本機の欠点は、2枚の大型平面鏡を使っているのにも関わらず、像が相変わらず倒 立な 点です。
 双眼鏡は正立像ですから、これは大きなマイナスです。
 一応、ボーグの直視型正立プリズム(所 要バックフォーカスが約40mmと短い)を使ってもピントが出る設計にしてみましたが、メッキ面とダハ面を持つため、地上風景には支障なくても天体用には 光量損失と分解能の低下の問題が残ります。
 使用者にはあまり関係ありませんが、光 軸修正も通常の屈折式より多少、面倒です。
 対物レンズの傾き調整、2枚の斜鏡の傾き調整に加え、場合によっては接眼部の位置調整も必要になります。 (光軸修 正方法はここをクリック
 本機は手持ちで快適に使えるのは30倍程度の低倍率で、それ以上の倍率になると、ぶれ防止の ために、三脚に載せなくてはなりません。
 その場合、天頂付近では接眼部が下を向くので、高 さが不足し、のぞく姿勢が辛くなります。  
 高さが変らない普通の架台につけるのが前提ならば、45度傾斜接眼より90度傾斜でのほうが楽だということがよ く分ります。
  (その点、松 本式正立ミラーは 直視型屈折式望遠鏡を たった2枚のミラーで傾斜角90度の正立像にする優れたアクセサリーであると思う。)
 上空を見た場合に、接眼部の高さが不足する問題は、専用架台HE03で この問題をクリアしています。

試作機の費用

 対物レンズ ¥39,800

 斜鏡 \8800+¥2,800

 2”スリーブ \3,000

 接眼ヘリコイドS \2,800

 鏡筒材料費 約¥5,000

      計¥60,000

 光学部品の価格が大部分を占めます。今なら安価な中国製部品が使えますから、コストを半減 させることが出来るでしょう。
 本サイトで連載した製 作記はこちらで す。
(補記)
 本機は,専用架台HE03と 合わせまして雑誌「天文ガイド」 2001年4月号にて掲載して頂きました。

   ありがとうございました。

(1999-02-13掲載)
戻 る / return