らくちんテレスコープ
戻る / return
モデル名:HE01
 D=102mm f=430mm 反射式天体望遠鏡

人にやさしい天体望遠鏡

 この天体望遠鏡は、気軽にスターウオッチングを楽しむことが出来るように数多くの工夫を盛り込んであります。

 見ているところが実感できるレイアウトを実現し、口径102 mmでファミリーユースとして楽しめる光学性能を持っています。

HE01の全景写真
 最大の特徴は、高度の高い天体を見ても苦しくならないように望遠鏡の接眼部の高さが制御されるリフト式の架台になっている点です。
高度補正機能

 どの高度にある天体を見ても苦しい姿勢にはなりません。 

構造図

 光学系は,ニュートン式反射望遠鏡を採用しています。

 この形式は,低コスト,軽量,色収差がなく,視界中心部がシャープである,というメリットがあります。 
 
 ただし,従来のニュートン式のように横からのぞくのではなく、45度斜め上からのぞく対空型になっています。

 このため、目標物が常に目の前にあり、「どこをみているのかわからない」という天体望遠鏡の難点を解消しています。


 LV20接眼鏡を使うと倍率22倍、実視界2.5度の広視界望遠鏡となり、星雲星団の観望に適します。
 
 LV5接眼鏡をつけると、86倍となり月の小クレーターや木星、土星の表面模様を楽しむことが出来ます。
   
 また、目標物に赤い光のターゲットが重なって見える光像式ファインダーを内蔵しているため、導入が簡単です。 


  望遠鏡一式の重さは、片手で持てる8kg。

 見たいときに、さっと持ち出して,すぐに見られる気軽さがあります。

スペック

口径102mm焦点距離430mmニュートン式反射望遠鏡
 
リフト式経緯台 (特開平9−325284)
 
アメリカンサイズ接眼部 (推奨接眼鏡: ビクセン LVシリーズ)
 
2段伸縮式三脚 (マンフロット製を改造)
 
全質量 8kg 
 
想定した目標価格 ¥65000 (接眼鏡別)

試作機について
  
 この天体望遠鏡は,1994年12月に完成後、いくらかの手直しを施して現在も使用可能です。
 
 普通の天体望遠鏡で星を見ているうちに、のぞく姿勢の辛さや、見ている対象のわかりにくさに疑問を感じ、1982年に思いついたアイデアを形にしたものです。


人間工学的な望遠鏡を作る!

 と意気込んで作った実験機で、試行錯誤が多かったため、最初の姿とはずいぶん外観が変わっています。

 今見るとまだ、手直ししたいところも多いのですが。
 
 ここで考案した架台(リフト式経緯台)は、この試作機で その効果を確かめることが出来ました。、
 
 最初の頃のミラーは、知人が手で磨いた習作を使用していましたが、高倍率での性能に難点がありました。

 そこで、主鏡(D=102 mm f=430 mm)、斜鏡(短径42mm 45度用)を、大阪のNTK(日本特殊光機)に特注で作ってもらいました。(精度1/8λ)
 
 ニュートン式反射で対空型にするという通常の常識からは考えられないレイアウトを取るため、F4.3の短焦点主鏡に大きな中央遮蔽率(セル込みで直径比で45%)を持つ斜鏡を組み合わせてあり、光学性能的には不利です。

(ちょっとやりすぎでした。)
 
 とはいえ、ビクセンのLV接眼鏡と組み合わせると相性が良く、22倍(2.5度)のRFTから、86倍での月、土星、木星の観望まで結構、楽しむことが出来ます。

 LVの内蔵バーローが明るい光学系の収差をある程度キャンセルしてくれているようです。
 
 通常のケルナー式などのアイピースでは視界周辺像の悪化が目立つため、使用する接眼鏡を指定しました。
 
 またF4.3ともなると光軸の狂いがすぐに性能に響きます。

 本機のような極端に明るいF値のものは、米国製のアストロスキャンのように出荷時の調整で固定してしまい、ユーザーサイドでの光軸修正をさせないほうがいいのかも知れません。
 
 この試作機の欠点は、望遠鏡を簡単に架台から外すことが出来ない点と、架台の強度が不足している点です。

 本機は雑誌「天文ガイド」1997年2月号および「別冊天文ガイド インタラクティブアストロノミー」10号にて紹介していただきました。

入選記念プレート
 ありがとうございました。
(1999-1-1掲載)

戻る / return