15cm反射望遠鏡を作る そ の14
 メ ニューへ戻る / menu
架台の製作3

耳軸の工作
 
従来の耳軸
 
 従来の架台では、この耳軸=高度軸には、太いボルトなどを利用して作られるのが普通でした。

 ボルトなどを使った高度軸では、直径がせいぜい10mm前後。

 望遠鏡の動きをフリーストップ(*)にしようとして、この細い高度軸 に摩擦を与えるには、かなりの圧力で締め付けなくてはなりません。

 *フリーストップ:望遠鏡の向きを手で動かし、手を離すとそこに 留まる。

 架台の製作経験がある方は、細い高度軸をいくら締め付けても、軸回りにネジレが発生し、不安定になってしまうことをご存知だと思います。

 だから、高度軸から離れたところに スライダーを別個に与えたりするのですね。

 旧来の架台
ドブソニアンの耳軸

 ドブソン氏が考えたドブソニアンでは、耳軸に大きな円盤が使われてい ます。
 ドブ架台
 すると、摩擦力が大きなスパンで作用するため、軸まわりのネジレは減り、自重程度で静止可能なモーメントを発生するのだと考えられます。
 
 これに関しては「ドブマガジン」さ んのサイトで色々な作例とテクニックが紹介されており、とても参考になりました。

市販の素材を利用する
 
 ドブソニアンの誕生の地であるアメリカの自作サイトなど見ますと 、アルミ製の 立派な耳軸が与えてあったりします。

 まるで車のアルミホイールのようにカッコよくて憧れますが、大きな旋盤でもない限り、自作不可能。

 街のホームセンターへ出掛け、日曜大工のコーナーへ行くと、きれいに加工された木の円盤が よく売られています。

 耳軸の自作では これがよく利用されているようです。

 一方、私は「無印良品」という雑貨コーナーで、アルミ製の皿を発見し ました。たったの¥400です。

 直径φ120mm、肉厚は3mm程度で、あまり大きくありませんが、今回の小型ドブソニアンなら使えるような気がします。
 
 木の円盤でも十分だと思いますが、アメリカのサイトにちょっと影響されたのか、このアルミ皿で作ってみることしました。

耳軸の取り付け
 
 円盤に4箇所のタップ穴を設け、10mm厚の板にM3ねじで取り付け、これを鏡筒の両サイドへ取り付けました。
耳軸
 将来、エンコーダーなどを使うなら 左右の芯を出す作業が必要ですが、今のところは、特に何もしていません。

 出来なりに付けただけです。
 
鏡筒カバー
 
 防塵と迷光防止のために 白い塩ビ板で簡易のカバーを与えました。
カバー付けた

カバーを付けた鏡筒 (鏡筒を短縮した状態)
 
 塩ビ板は曲げてもアクリル板のように割れないし、プラモ改造用のプラ板(ポリスチレン)より丈夫で、良い自作材料だと思いました。 
 
 塗料のノリが悪いのが欠点ですが、色はまだ決まっていません。 
 (2002.12.9 掲載)

13回へ戻る  / back
 15回へ / NEXT
メニューへ戻る / menu