15 cm反射望遠鏡を作る そ の16
 メ ニューへ戻る / menu
架台の製作5
 
  前回で、とりあえずドブソニアンタイプの架台を形づけた。

 事前に よく考えたつもりでも 実際に使ってみれば不具合部分が次々に出てくるもの。

 使いながら悪いところを直していこう。
 
鏡筒へ色つけ
 
 塗装するには部品をバラして下地を荒らして、ブラサフ吹いて、色付けて....正直、とても面倒である。

 最近、体調が悪いので、シンナーの臭いも嗅ぎたくないし。
  
 そこで、「みんなの作品コーナー」に投稿してくれたmimuさんの方法に習い、今回はカッティングシートを使ってみた。
 
 気泡が入ったりして、なかなか難しいのだけど、仮カバーにはこれで充分である。

鏡筒の色
 本当は、もっと薄い赤を考えていたのだが、東急ハンズで見つけたのはこの色。
 
 張ってみると、やはりイメージが違い、架台の色はちょっと考え中です。

バランス調整

 この望遠鏡はバランスが悪く、筒先がすぐに下へ向いてしまう。

 常用するであろうアメリカンサイズの接眼鏡+2インチアダプタを装着した状態で 重心位置を はかってみた。
 
 すると、耳軸から約 8cm 筒先側であった。

重心測定
 解決策の一つは、耳軸を8cmだけ前にズラして重心と一致させることだ。

 だが、この望遠鏡は、接眼部の位置が人間の動きに合致するような位置に耳軸を設けたのである。

 それが台無しになる。

 もう一つの解決策は、反対側に バランサーを積むことだ。
   
 鏡筒の質量は Kgであるから、耳軸から約20cm離れた筒尻に積むバラ ンサーの質量は、テコの原理から 
 
 6X(8/20)=2.4kg

 ただでさえ重くなってしまった伸縮式の鏡筒が、更に2.4kg重くなってしまう。

 運搬者へ与える苦痛を増すことになり、「人間工学」の看板が泣く。

 カウンタースプリングの考案
  
 アメリカで市販されている小型ドブソニアンには、よく耳軸にスプリングが付いている。

 自重だけでは不足する摩擦力を増加させるためだろうか。
 
 このバネを耳軸の中心ではなく、わざと偏芯させた位置に取り付けることを考えた。
 
 天頂時は中立軸を通り、仰角が浅くなるにつれ、モーメント(回転力)が生じるような配置にする。

 これで、重心のアンバランスさをある程度、軽減させるのが原理である。 

0° 45° 
 このバネを耳軸へ引っかけるのが結構、大変だったので、穴の開いたL型金具を付けてある。

 買ったバネはちょっと弱く、長さを詰めたが、、まだ強さが不十分だ。
 
 バネは堅くて加工が大変

 もう少しバネをより強力な物へ変更することを考えている。
 
 ともかく、2.4kgの増量を避けることは出来た。
 
接眼鏡の置き場所
 
 「誰か教えて」コーナーに、接眼レンズの置き場所に困るという項目がある。
 
 望遠鏡は、3個くらいの接眼鏡を頻繁に交換して使うからだ。
 
 そこで、架台に 格納式のテーブルを設けてみた。ヒントは新幹線のテーブルだ。
 
 ちょっと狭かったが、何も無いよりマシであろう。 
閉じた開いた

ミニ観望記
 
 まだ不具合箇所が多く、使っているとウンザリする部分も多いが、架台が完成してから時折り使用している。
 
 誰か教えてコーナーで、バルサムが剥がれた接眼鏡があると書いたのは、実は、SWV30である。
 
 目レンズのバルサム剥がれが進行して酷い状態になってしまった。
 
 そこで、今使っている低倍率の接眼鏡は、ボーグのH50である。
 
 みかけ視界が40°程度で、低価格で軽量だという以外にあまり魅力が無い接眼鏡だが、19倍、実視界2.4°で導入するには役立つ。

 H50を装着した接眼部

 
照準兼用対物フタは、どうもこの機種では今ひとつで、導入性が悪い。

苦労してM3を視界へ入ると、10cmでは雲のようにしか見えなかったものが、球状星団らしく見えてきている。
 
素人鏡でも、15cmの集光力はさすがだ。
M3

 (2003-3-17 掲載)

NO.15へ戻る / BACK
NO.17へ行く / NEXT
 メニューへ戻る / menu