月...これは、どんな望遠鏡でも よく見えるものだが、LV5で187倍を掛けると、アポロ並の大迫力で楽しめる
 
 一方、木星の見え味は 像が甘く、コントラストも今ひとつという印象であ
る。

  
架台、鏡筒とも曲面が無く、面白みが無い、四角四面の形状である。
 大半は部屋の中にあるのだから、モダン家具のような配色を考えていた。 
 
 このような 絵を描いて、検討したが、最終的には、下の写真のような配色とし、完成とすることにした。

主鏡口径 150mm 焦点距離 937mm (F=6.2)
 
斜鏡短径 35mm
質量 13 kg
運 搬 性
 
 この望遠鏡を作り始めた頃は、まだ周囲に畑が多かった。
 
 が、完成した今では、光の洪水のようなマンションだらけになってしまった。
 この望遠鏡の能力を発揮させるためには、車に乗せて、空の暗い所へ行かねばならないだろう。
 
 シュミカセ等に比べ、かさばるニュートン式ではあるが、伸縮式の鏡筒を架台の中へ収納する構造を取ったため、運搬性は まあまあである。



  
とう!
 
車の後部座席に載せた状態。
 ドブソニアンはすぐに出来るだろう...と少々甘く見ていたのは否めない。
 
 だから、人間工学的条件や運搬のためのアイデアを盛り込んで凝ってみよう・・・と考えたのは良かったが、そうした部分が足を引っ張って、ずいぶん時間が
掛かってしまった。
 
 実際の工作時間は それほどでも無いのだが、中断があまりに多かった。
 忙しかったという ツマラナイ理由の他に、面倒な部分が心理的な負担になったのは事実だ。
 
 完成とは言っても、まだファインダーが無く、振動や風に弱いと言った問題は残っている。
 
 こうした部分はこれから徐々に直していこうと思う。使える状態になれば、どんどん直したくなるからだ。
 
 最後に、この自作にあたり、書物を貸して下さったBACK YARD PRODUCTS 
さんと 色々なヒントを得ることが出来た「ドブマガジン」さんのサイトに深く
感謝致します。