自作に役立つ工具
戻る / return

 これがあるとこんなことが出来る...という内容です。
 ここで紹介した道具がすべて必要というわけではありません.
注意
・工具を扱う際にはくれぐれも怪我をしないように気をつけてください。
 電動工具は軍手などをすると巻き込まれる恐れがあるので、素手で扱うことが基本とされています。
・工作は粉塵、騒音、悪臭などを発生することがあります。
 山の中の一軒家に住んでいる人以外は 隣人トラブルを招きかねないので、よくよく注意する必要がありましょう。



一般工具

ドライバー、ハンマー、ペンチ(プライヤー)、カッター、金尺(定規)

 これらは、もう持ってる人が多いでしょう。
 左から100円ショップのペンチ,ラジオペンチ,プライヤー,ウオータープライヤー

万力

 これもほとんど必需品でしょう。小さな物でもあると無いとでは大違いです。
 写真の小さいほうは机などに固定して使うもので1200円くらいです。

万力バイス

ハンダゴテ

 ハンダづけに使いますが、電気工作用のハンダゴテは加熱力が弱いため、台所のコンロや小型のガスバーナーを使った方が良いかも知れません。

ハンダゴテ →fig←使い捨てライターを使う簡易ガスバーナー(¥1800)

測る

(2009-11-30 この項 修正加筆)

スコヤ

 材料に直角の線を引くのに使います。一見、木工用の金尺と似ていますが、材料の縁に当てるための段差がついてます。
 1000円程度です。

ノギス

 定規では測ることも難しい物の厚みや丸棒の直径などを 0.05mm単位という精度で測定出来ます。100mmくらいをはかれる小さいものなら2000円くらいから。
 板金やプラスチックで出来た「精度が悪いノギス」というシュールな安物も出回っているので要注意。
ケガキ針
 金属材料の表面に線を引くのに使う。シャープペンシル型で800円くらい。

ケガキ道具

マイクロメーター

マイクロ

 ノギスより更に精密に測りたい時に使用するもので、1/100mm単位で計れます。
 ただし、測定出来る範囲が狭く、何種類も揃える必要が出てきますが、安い物でも5000円前後と値が張ります。
 手加工が主体の我々の工作では、マイクロメーターが必要になるほどの精度はまず出ませんが・・・。

定盤(じょうばん)

 部品の寸法を測定したり、精度を出しながら組立作業を行う時に使う土台。何の変哲もないように見えて、実は1/100mm台の精度で仕上げてあります。
 工作室と呼ばれるような所には大抵備えてあり、乱暴に扱って傷や打痕を付けようものなら、修理代を請求されるので要注意。
 数十万円もする石定盤から、数千円の小さな簡易定盤まであり、我々のアマチュア工作には後者で十分でしょう。

ハイトゲージ

 部品の高さを測ったり、ケガキ作業を行うのに至極便利。定盤の上で使用。小型のアナログ式なら1万円台から買える。
fg 定盤とハイトゲージ

穴をあける

キリ

 木工の場合に必要です。木材に釘を打つ場合や木ネジをねじ込む場合は、キリで穴をあけておきます。

 これをサボると木が割れやすくなります。だいたい500円くらいです。

ポンチ

 これは金工の場合の必需品です。
 各種ポンチ

 金属に穴を開ける場合、目標点にいきなりドリルをあてがっても刃先が暴れて正確な位置に開けられません。
 そこでポンチを打つことが必要になります。500円くらいです。

ハンドドリル

 揃えておきたい道具の筆頭です。上等のものでも1500円くらいです。φ5mmくらいまでの穴あけが可能です。
電気ドリル(左) ハンドドリル(右)

電動ドリル

 直径5mm以上の穴あけは、ハンドドリルでは無理になってきますので、電動ドリルを使うことになります。
 ただ、パワーはあるものの、位置がズレやすく、精度が出ない感じがします。意外と騒音も大きいので注意。

卓上ボール盤

 穴を垂直に開ける場合、重宝します。電動ドリルを買う気持ちが起きたら、思い切って安いボール盤にしたほうが良いと思います。
 特売などで,1万円を切る物も最近は見られるようになりました。
 買う時はφ10mmドリルまでつけられるものを選ぶと,後々助かります。
卓上ボール盤ステージ付きボール盤

ドリルビット (ドリル刃)

 金工用と木工用があります。金工用は木工にも使えますが、その逆は出来ません。
ドリルドリルケースに入れた状態

 φ1からφ10くらいまでがよく売られています。
 φ2からφ8くらいまでがセットになったお買い得品もありますが、往々にして粗悪品も含まれているので気を付けます。
テーパーリーマー
 ドリルをたくさん揃えるのは面倒だ,とか穴のサイズの微調整したいという時に役立つのがコレ。
 下穴を開けて,そこにこれを入れてグリグリ広げて行くことが出来ます。

 精度がうるさくない工作には重宝する。


切断する

ノコギリ(木工)

 木材を切断する場合、中学の家庭科で購入したノコギリでも十分に使えます。

 刃を錆びさせると、ノコギリの引きが渋くて困るので、濡れ木を切ったあとは軽く拭いておく。

糸ノコギリ(木工)

 コマゴマとした加工に重宝します。 また、曲線加工には欠かせません。刃渡りには限界があるので注意します。
 なお刃は消耗品です。(滅多に折れませんが) 歯付きで1000円以下で手に入ります。

ノコギリ

金工用糸ノコギリ

 金工の必需品。小物の加工や、曲線切断には欠かせません。
 切断面がきれいで、音も小さいので直線切断にも便利ですが、刃渡りに限界があるのであまり大きな物は切れません。(写真は刃渡りが大きい特別なタイプ)
 刃はまさに糸のように細く、折れやすいので多量に使います。だいたい5mm厚のアルミ板が加工の限界です。
 10本単位が数百円で売られており、用途によってイロイロなピッチが選べます。
 アクリルのようなプラスチックを切ると摩擦熱で融着し、刃が折れる。プラスチックには木工用の方が良いかも知れない。

弓ノコ

 糸ノコでは手に負えない大物の切断に使います。10mm厚のアルミくらいまで切れます。
 刃は消耗品ですが、そう簡単には折れず,切れ味が落ちて交換,となる方が早いようです。
 切断面はかなり汚いので、ヤスリ仕上げがなかなか面倒です。

電動糸のこ

 糸ノコを電動化したもので、手で切る糸ノコより楽なのはもちろん、刃渡りが大きいのがメリットです。
 金工用の歯を装着することで、アルミ板の切断が可能だとされる2万円の商品を購入しましたが,全く期待外れで,ガッカリ。
 どうやら木材専用と考えたほうが良さそうです。作業中は、結構な騒音を出すので気をつけます。

万能はさみ、金切りハサミ

 厚さ 0.5mmくらいまでの鉄板やアルミ板などは、ノコギリで切るよりハサミで切った方が楽です。
 万能ハサミは1000円前後で、紙やプラ板も切れますのであると便利です。
 より本格的には金切りハサミが良いですが、刃が直線的なタイプと、曲がったタイプの2種があります。
金切りハサミ(曲り刃タイプ)
 曲がったタイプだと曲線も直線も切断出来ますので,より便利だと思います。 
ニッパー
 針金や小物を切る時に便利です。
 左側はプラスチック用ニッパー 右は通常のニッパー
無理をすると刃が欠けますので程ほどに。

電動ジグソー

 材料の上に本体を置き、本体を手で移動させながら切るものです。 従って刃渡りに限界はありません。
 刃を付け替えることで、木材、金属の双方の切断が可能です。アルミなら 3mm厚くらいは切れます。
 相当な騒音を出しますので、近所迷惑にならないよう気をつける必要があります。(わたしは持っていません。借りたことがあるだけ)

高速切断機

 砥粒で出来た円盤の刃で鉄材なども切ることが出来る電動工具。ホームセンターなどで有料で貸し出してくれる所があります。
 切断能力は高く、作業は捗りますが、恐るべき騒音で、近所迷惑は確実です。

パイプカッター

 小径のパイプを切断する工具。ノコギリで切るより楽です。
fg使用記  (この項 05-04-12追加)

削る

グラインダー

 砥石を回すものです。あれば便利ですが、周囲が汚れます。
 よって屋外か,作業場を持っている人でないと使えないでしょう。

 電動はかなりの騒音が出ますので、気をつけます。眼を守るゴーグルも忘れずに。

紙ヤスリ

 必需品。消耗品です。これも様々な粗さのものが安く売られています。

カンナ、ノミ(木工のみ)

 今は,あらかじめカンナかけ済みの板が売ってますので、無くてもさほど困らないと思います。

彫刻刃

 ちょっと削ったり、溝を掘る時など、木工に限らず、あると何かと便利です。

面取りカッター(バリ取り)

 あまり知られていない工具ですが、ドリルで開けたφ5mm以上の穴のバリ除去や、端面の面取りに便利です。
 800円くらいからあります。

ヤスリ

金ヤスリ

 仕上げの必需品です。大きいものから小さいものまで様々なものがあります。
 大きな平ヤスリと、小さな丸棒ヤスリがあれば、大体の加工は出来ます。
 アルミを削るとすぐ目詰まりしますので、ロウソクや白墨(チョーク)を塗ってから削るのがテクニックです。

リューター

 歯医者さんが歯を削る時に使うようなものといえば、想像つくでしょう。細かい細工をする際にあれば便利。
fg

 乾電池使用タイプ。100V電源タイプに比べ、パワーは無いが屋外で使えるメリットがある。
 騒音がひどく、粉塵も大量に発生しますので、普通の部屋の中では使えないでしょう。


ネジを作る(金工のみ)

タップ

 ドリルで開けた穴にメスネジを立てるためのものです。部品自体にネジ穴を作れるので、ナットが不要になり、便利です。
 タップハンドルにつけて使用します。タップハンドルはラチェット付きだと2,000円くらいです。
 M1.4から M10くらいまで手加工で可能ですが、タップ加工の方法でテクニックをご紹介しています。

ダイス

 金属棒をオスネジに加工するためのものです。
 既存のネジではどうしても駄目な場合に使うものですから、タップほど必要度は高くないと思います。
 これもハンドルにつけて使います。ダイスはタップ加工よりも難しいので、ダイス加工の方法でテクニックをご紹介します。

ドリルとタップ、ダイス


曲げる

ベンダー


薄手の金属を曲げる場合に便利です。使用記  (この項 01-03-22追加)

レンズを扱う   

カニメ

 市販の光学製品を分解してレンズを取り出す時に必要になるのが、通称「カニメ」と呼ばれるレンズ用スパナです。
 入手先が限られている上に、数も出ないからでしょうか、どれも数千円と結構値が張りますが,他の工具で代用すると部品を傷めることになります。
   OR4をバラした例
 接眼鏡のような小サイズの押え環を回せる小型タイプ

 中サイズの押え環を回せるタイプ。使用例はこちら

 これらは、カメラ修理用としてジャパンホビーツールなどを通じて通販で購入可能です。
ブロワー

 レンズ表面や鏡体内のゴミを飛ばすのに使います。カメラ用品店で買えば¥800くらいですが,最近は¥100ショップでも見掛けるので驚きます。
 缶スプレーのエアダスターは低温になるので敏感なEDレンズが割れてしまったという話も聞きますが,これにはそんな心配もありません。
ハンドラップ

 レンズのクリーニングには無水アルコールなどが使われますが,瓶のままだと使いにくいのでこのようなボトルに移して使うと便利です。
 先端のポンプを押すとちょっとづつ出てくる物で,日本の光学業者が発明したと聞きます。
 ガラス製は結構高いですが,より安価な樹脂製もあります。 (参考:レンズクリーニング方法
吸 盤

 レンズを取り出したり,付けたりするのは意外と面倒です。そこで吸盤を使います。
 右端はレンズサッカーと呼ばれる専用品ですが,ホームセンターで安く売っている各種の吸盤でも使えます。
 レンズに傷を付けないように吸盤は使用前に綺麗にしておきます。

 (この項 2014-4-7追加)


その他

工作台

 イロイロと道具を揃えても、それを「どこで使うか?」は、また別問題となります。
 私はしばらく「ちゃぶ台」で工作をしていましたが、非人間工学的で、腰を痛めました。
 そこで近所のホームセンターでこのような工作台を6000円くらいで買いました。
ベンチバイス ベンチバイス
 時々2000円くらいで安売りされたりすることもあるので、チラシをよくチェックしましょう。(T_T)
 「ちゃぶ台」と違って、適度な高さがあり、立ち作業、腰掛け作業のどちらにも向きます。
 折り畳めますし、台板を起こすと大型の万力にも変身するなど、よく考えられています。

畳んだ状態 万力状態
1961年に発明されたWorkmateが原型(参考:ポケットメディア「発明」)

 気に入った私は「ちゃぶ台」を処分し、この台の上でご飯も食べています。
(良い子はマネをしてはイケマセン)(01.6.18)


旋 削

 レンズ枠とか、軸受けのように、円形の部品(ヒキモノとかマルモノと呼ぶ)を加工できると、好都合です。
 しかしそのような部品加工には旋盤が必要になり、アマチュアの工作範囲を超えますので、あきらめて別の手段を考えなくてはなりません。
(ありあわせのパイプを使うとか紙を丸めるとかして)
 どうしても金属一体のマルモノを使いたい場合、近所の工場に相談してお願いするのも一つの手。
 しかし、ホビーでの常識を越える価格を提示されて,ビックリすることも多いものです。(5000円単位と考えて良い)
 外注ばかりしていると、自作の経済的なメリットなどたちまち吹き飛んでしまいます。
 木工旋盤は意外と安く2万円くらいのものも見たことがあります。木や樹脂でよければ、使えるかも?(無責任モード)
 ちょっと贅沢ですが、思い切って,ホビー用の小型旋盤を購入するという方法もあろうかと思います。

 ホビー用小型旋盤
(サカイML―210 123,000円 詳細は,サカイマシンツールのサイトを参照) 

 上の写真は、全長40cm、重さ7kg程度で机の上に乗る、超小型のものです。
 アルミや真鍮といった軟金属ならば、直径50mmくらい、スパン200mmくらいのサイズまで加工可能です。
 私は架台の軸受けなどを工作するために購入しましたが,モーターパワーが小さく、「旋盤のミニチュア」という印象。
 とは言え日本製に恥じない高品質な製品であるという定評はあり,鉄道模型ファンには昔から人気があるようです。
 光学機器を作るなら予算と置き場所さえ許すなら上位機種 ML-360の方が良いかと思います。
 ホビー旋盤でも,丁寧に加工すれば,3/100mm程度の精度で円形加工が可能とも言われ,入門書なども出ています。
 最近では,このホビー旋盤にも,より安価な輸入品が登場してきています。(台湾製、中国製など)
 下は,格安のミニ旋盤の例。

旋盤
安い機種の中には、ねじ切り機能が無かったり、金属を削るほどのパワーが無いオモチャのような物もあるようで、注意がいりそうです。

立体出力

 パソコンで作った3次元データをプラスチックで実体化する新時代の工作道具。
 個人向けは「3Dプリンタ」という呼び名が定着し、10万円前後で購入出来るようになりました
 最初期のパーソナル3Dプリンタ CUPCAKE CNC(2010年入 手、導入記

上記装置で作った部品例

 製品はまだ未成熟な部分が多いため、しばらく様子を見るのも一つの手。
 出力を有料で請負う業者もある。 (2014-5-26)

(1999.01.22掲載、2014-5-26 一部修正)
 戻る / return