タッ プ立て
戻る / return
 タップとは、ドリルで開けた穴にメ スネジを加工するための工具です。

 タップでネジ穴を加工することを”タップを立てる”といいます。

 これを使うと、部品に直接ネジ穴を加工できるので、ナットが不要になります。
 
 分解する必要がある部分のネジには是非タップを立てましょう。
 
 ナットは締めてる間スパナで押さえていなくてはなりませんし、落としたりして、不便ですから。
 
 タップが立てやすいのは、アルミ、真鍮、軟鉄、アクリル板です。

タッ プの種類

 下の写真に示すように3種類あります。

 左から先(さき)タップ中(なか)タップ上げタップと呼びます。
先、中、上げタップ1番、2番、3番と言うこともある。 

 先端のテーパーの度合いが違っていて、順番に使えば大きなネジも無理なく加工出来るようになっています。
 
 実際には、M6以下は、中タップだけで済ませてしまうのが普通です。ホームセンターなどで一本で売られている タップはこの中タップです。
 
 タップ加工を行う穴は、特に理由が無い限り、貫通させておきます。

 穴が途中で止まっている場合は、スパイラルタップを使わないと切り粉で詰まってしまうことがあるからです。
figスパイラルタップ
一般のホームセンターでは扱っておらず、入手性が悪い。

切り粉を排出するための「らせん溝」があり、ゴリゴリとした感触。

加 工手順

(1) 下穴をあける 

 開けるネジのサイズによって、開ける穴のサイズが決まっています。ネジ加工寸法表を見てください。
 穴あけ
 この下穴のサイズは守ってください。
 
 たとえば、M4用の下穴は φ3.3mmですが、φ3mmなんかで開けると、タップが途中で動かなくなってしまいます。
 
 大きな穴あけは、2〜3回に分けて小さな穴から大きくしていくとうまく行きます。(φ10を開けたいなら、φ3、φ5、φ8という風に)
 
 下穴は垂直に開 けましょう。
 
 穴が斜めだと、出来るネジが斜めになってしまうか,タップの方が折れてしまうこともあるからです。
 
 材料が薄い時はあまり問題になりませんが、出来ればボール盤で穴を開けたいところです。
 
 あけた穴は面取りをします。
 
 これは大き目のドリルを手に持って,穴の入り口に当てて回せばOKです。
(2) タップを準備する 
 タップをタッ プハンドルに取付けます。
 
 タップには、必ずを つけてください。
 
 油といっても、てんぷら油ではなく、自転車のチェーンに塗るような機械油です。
 
 油を省くと、タップの動きが渋く、切り粉で目詰まりしやすくなるし,タップの寿命も短くなります。
(3) タップを噛ませる 
 最初が肝心です。

 タップを穴に真っ 直ぐ立てて、押し付けながら回して、ネジを噛ませるのです。
 
 ここで斜めに噛ませてしまうと、穴が垂直であっても、ネジが斜めに出来てしまいます。
 タップ立てる
(4) ねじ込んでいく 
 噛ませるのに成功したら、タップを回しながらねじ込んでいきます。
 
 タップの回転が途中で重くなりますので、その場合、少し逆に回せば先に進めます。
 
 だいたい1回転したら半回転戻すということを繰り返しながら最後まで通します。
 
 回転が重いのにそのまま無理に回すと、タップがぼっきり折れてしまいます。
 
 開けるネジが小さく、いきなり中タップから始めたのならこれで終わりですが、M8以上はこの作業を、先、中、上 げタップで繰り返します。

ちょっとしたテクニック 

タップの噛ませ方


 
穴が垂直でもタップが斜めだと、ネジは斜めに出来てしまいま す。
 
 だからタップを噛ませる時に垂直に立てる必 要があるのですが、これがなかなか難しいのです。
 私のタップ失敗例
私の失敗例。最後のタップで油断して斜めにネジが出来た。1日の苦労がパー。
 
 タップを垂直に立てるためのタップガイダーという工具も売っていますが、2000円くらいする上に、ネジのサイ ズごとに買わなくてはなりません。
 
 そこで、ボール盤を利用しましょう。
  
 ボール盤にドリルビットの代わりにタップをつけ、下穴に当ててチャッ クをで回しながら、タップを噛ませるのです。 
 
 (危険防止のために、ボール盤の電源はコンセントから抜い ておくこと
 ボール盤でタップを噛ませる
 これならタップを垂直に噛ませることが出来ます。
 
 噛み込みに成功したら、逆に回してタップを抜き、タップハンドルに付け直して本格的にネジ切りをします。

タップ加工の深さ

 サイズにもよりますが、タップの刃の部分の長さは 20mmくらいしかありません。
 
 したがって深いネジ穴の加工はタップが届かないこともあります。
 
 ネジ穴が深いと加工が大変な上、ネジの着脱が面倒ですから、不必要に深くしない方が利口です。
 
 加工物が厚いときは、図のように、逃がしましょう。

 逆に加工物が薄い場合も困ります。材料にもよりますがネジ山が最低でも3山は欲しいところです。
 
 たとえば M4ならば、ネジピッチが 0.7mmですから、加工物の厚みは 0.7×3=2mm以上は必要です。
  
 厚みが足りない時は、その部分だけ板をハンダ付けしたりして、厚みをかさあげしなくてはなりません。
 
タップは折らないこと!
 
 タップは硬いのですが、その反面、もろいので無理すると意外とあっさり折れることがあります。
 
 折れたタップを取るのは至難の技です。
 
 タップが表に出ているのならペンチで回して取ることも出来ますが、埋まってる場合は、あきらめた方が良いでしょう。(どこがテクニックじゃ!)
 
 機械工場の熟練の方ですと、折れたタップにポンチなどを当てて、ハンマーで少しづつたたき出したりしますが、我々が真似してみても、うまく行かないこと の方が多いようです。 
 
 ドリルで削れば良いと思うでしょうが、タップはドリルと同じくらい硬い材料で出来ているので、そのままでは刃が立ちません。
 
 プロは、バーナーであぶって、タップを軟らかくしてから削るそうですが、我々には無理な相談です。
 
 折れたタップを取る工具もあるようですが、私は使った事がありません。
 
 タップは折らないように注意する。そのため、なるべく M2以下は使わない。
 
 得体の知れない安物のタップは使わない。(少しも切れないくせにすぐ折れる格安タップセットで大失敗した経験あり)
 
(この情報は、リンクのページでご紹介している二日月堂さん,V社のNさんらのご教授に基きました。感謝)
(1999.2.20掲 載)
戻る / return