望遠鏡の自作に役立つ本
 戻る / return
 ドブソニアンの架台などを木で作る場合は,日曜大工の本なんかが役立ちそうです. 
技能ブックス7「手仕上げのベテラン」大河出版 1992年 14刷  \1,700
テキスト
「木工」を説いた本は結構あるけど,「金工」となると実に少ない.

 これは機械関係のコーナーにあります.本来は工場の新人向けの教科書でしょう.写真が多く,分かりやすいです.
 
 「技能」は読んだだけで身につくほど甘くはないのでしょうが,それでもノコ,ケガキ,ヤスリ,板金,タップ立てのテクニックなどがとても参考になりまし た.
 
 ダイス切りは,この本のようにやってもうまく出来無いと思います.仕方が無いので,私が考えたダ イスのテクニッ クはこちら


技能検定1,2級 「光 学機器組み立ての総合研究」  技術評論社 \1,500
テキスト
 カメラ,双眼鏡,ビデオなど,光学機器の製造技術では,日本は長らく世界一です.
 
 だから,光学機器の技能検定という資格もあるんですね.ちなみに1級は,光学機器の組み立て実務が12年以上で受験資格が得られると書いてあります.す げー...(゚o゚)
 
 この本はカメラ,望遠鏡,双眼鏡,顕微鏡などの構造の詳細が簡潔に書いてあって,技能検定を受ける気は全く無いけど役立ちます.
 
 (受けるも何も資格が無いけど(~_~;))

KG  ストックギヤ 協 育歯車工業(株) \1,000
テキスト
 よく東急ハンズなどで,歯車がバラで売ってるけど,あれではサイズがよく分からない.いちいち測るのも大変だ.
 
 それに望遠鏡用には,もっと大きいのが欲しい.
 
 それならば,いっそのこと,カタログを一冊用意しておこう.

 カタログと言っても,これは300ページくらいもある電話帳なみのもの.
 
 これで好きな寸法のを選んで,型番で注文すれば,10日くらいで入手可能.


JIS ハンドブック 「機械要素」 1981 年版 \3,700 
テキスト
 たとえば,M5ネジを使いたいとする.はて,ネジ頭の寸法は?,ピッチは?
 
 実物を測っても良いけど,「おおもと」はこれ.JIS規格です.

 JISは簡単には変らないけど,それでも,ちょっとずつ変更されているので,毎年発行されている.

 もし,あなたの会社がメーカー系で,設計部や検査部門なんかがあったら,古いのを処分するときに,もらっておこう.(これもそうやっ てもらった 物.でも古すぎだな.)
 
 もっともこの本が無くたって物は作れるし,高すぎるので、図書館で十分かも知れない.


「FRP ボディーとその成形 法」 浜 素紀  著 グランプリ出版 1998年 \2,000
テキスト
 FRPと は,fiber reinforced plastics =繊維強化樹脂の略で,ヨットや漁船の船体,バイクのカウリング,車のスポイラーなどによく使われています.
 
 雑誌で見かけたFRPの工作記事を参考に,望遠鏡のカバーを自作してみたものの,これが失敗続きで,表面はどれもデコボコ(~_~;)みっともない
 
 なにしろFRPの参考書というものがほとんど無い.最近,やっと見つけたのがこれ.自動車関係のコーナーにあります.
 
 今度FRPを作るときは,本書を参考に,少しは良くしたいなあ. (05-8-16記:本書は現在,長期貸し出し中。返してちょ!)

新技法シリーズ
石 膏技法ー 正しい石膏の使い方 柳原明彦著 美術出版社 1993年 第4刷 \2,800 
テキスト
 粘土で作ったモデルを,石膏で型取りする時に役立つ本です.
 
 「石膏なんて,ただ水に溶けばいいんでしょ」とナメて掛り,痛い目にあってから買った本.
 
 水への溶き方,分量,流し込み方法などが書いてあります.美術工芸書のコーナーにある本です.

材 料の使いこなし術  荒井章 著 山海堂 2000年12 月 第1刷 ¥1,600
材料
 ホームセンターなどで買える材料と加工のテクニックを紹介。

 内容は木材,金属,建築材料,電気部品と多域に渡り,イラストが多く、分かりやすい。


アマからプロまで
ミ ニ旋盤を使いこなす  久島諦造 著 誠文堂新光社 1996年2月 第4刷 ¥4,100
ミニ旋盤
 最近は安価なミニ旋盤が続々と登場しています。購入を考えている方にお薦めの本。
 
 紹介するのを ためらうほど高価な本ですが、ミニ旋盤の基本操作から、高度なテクニックまでを懇切丁寧に説いています。 

 解説のベースになるマシンは,トヨML-360(酒井特殊カメラ製作所)というミニ旋盤ですが、これに限ったものではなく、小型旋盤 全般に応用が 利く内容となっています。

 「応用編」もありますが、この本の内容も身についていない私にはちょっと縁遠いです。(~_~;)

 楽しい競技ロボットの作り方〜 チャンピオンロボットをめざして (弓納持 充代著 日刊工業新聞社 2000.11  ISBN4-526-04672-8)

 畑違いなのですが、工作の入門書、あまり見かけませんよね?
 
 各地の公共図書館に蔵書があるようです、一度読んでみては如何でしょうか。
 
  ロボット競技会への出場を目指し、ロボットを作ってみたいと思っている人のために、設計・製作の手順から、部品の調達法、組立作業のポイントまで易しく解 説。
 
 競技会での優勝ロボットのノウハウも紹介。

(この項,03-03-10追加,宮城商店さんからの紹介)
鉄 道模型工作技法  菅原道雄 著 機芸出版社 平成13年 7刷 ¥1,300(税別) ISBN4-905659-00-0
画像
 
 タイトルにこそ「鉄道模型」がついていますが、これに限定されない内容です。

 手作業による金属工作なら 分野を問わず役立つ1冊。

・ケガキ
・切断
・穴あけ
・切削
・折り曲げ
・ハンダ
・塗装
・材料
 知っているようで知らなかった細かなノウハウがギッシリと詰め込まれています。
 
 この本にもっと早く出会っていたら、あんなに試行錯誤しなくて済んだ...と思わずにいられない。 

 書店へ注文するか、「ジャ パンホビーツール」で購入出 来ます。

 (この項,2003-04-28 追加)
絵とき 機械加工 基礎のきそ
平田宏一 著 日刊工業新聞社 2006年1月 \1,800(税別) ISBN4-526-05579- 4
本
 機械関係の本は,歴史やら理論ばかりが長々と書かれ,機械加工の現場では役に立たない・・・と感じる物が少なくありません。

 しかし本書は極めて実用的に書かれており,自分で工作をしたい人に役立ちます。

(この項,2006-05-08 追加)
ロボコン部品ガイド オー ム社 2006年版
text
現在,自作が盛んなのは競技ロボットの分野で,書籍がいろいろ出ています。

本書は月刊誌「ROBOCON MAGAZINE」の特別号という位置づけで出たムック本です。

メカと電気部品について分りやすく書かれています。私が持っているのは2年前の本ですが,既に改訂版が出ているようです。
(この項 2008-3-31 追加)
ネジ図鑑  門田和雄著 誠文堂新光社 2007年12月 \1,800(税別) ISBN978-4-416-30712-0
図
市場で流通しているネジについて実用的に書かれており、サイズも大判で図(写真)も見やすい。
(この項 2008-11-4追加)
よくわかる 精密機器業界 中村新著 日本実業出版社 2003年11月 ¥1,300(税 別)ISBN4-534-03661-2
fg
 光学機器の自作だけでなくこの業界自体を知りたい人に役立つ本。刊行から時間が経ちましたが、改訂版はまだのようです。

 この本が扱う精密機器業界はカメラ、時計などはもとよりOA機器や半導体産業など多岐に渡ります。

 一方、双眼鏡や望遠鏡は僅か2ページの記載しかなく、日本に於けるこの業界の小ささを物語るようです。
(この項 2009-02-23追加)
エドモンド社 カタログ
fg
光学部品の総合メーカーEdmund社のカタログ。

リンクページ
にある日本支社のサイトから申し込むことが出来ます。

日本語版からは天体機器は無くなってしまいましたが、レンズ、反射鏡、レーザー、光学用接着剤など実に様々な部品あり、見ているだけでアイデアが浮かびそ う。

いずれもプロ用機材なので、我々アマチュアにとっては、お値段が・・・・。ただ、放物面鏡などは比較的安い。
(この項 2009-03-09追加)
NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 野本憲一著 (株)ホビージャパン 2003年11月 ¥2,000 New!
fg
 プラモデルの仕上げ、改造テクニック等。写真を多用し、分りやすい。

 プラモデル製作は子供の頃からご無沙汰しているものの、塗装、パテ修正、バキューム成型、レジンによる型取りなど、自作マニアにとっては役立つ情報が多いと感じられた。

 好評に付き、改訂版や続編も出ている模様。
(この項、2009-05-11追加)


戻る / return