夜空の星は、双眼鏡でもよく見える。
月の模様や大きなクレーターだって見える。
天体望遠鏡を持ち出すのは、面倒で、ちょっとした気合が必要。
だが、双眼鏡なら何の準備も要らない。
双眼鏡は視界が広くて、
像も正立。
値段も比較的安価。(ピンキ リですが)
天体望遠鏡が自動車なら、双眼鏡は気軽な原付スクーター。
双眼鏡で星を見ていると天体望遠鏡でもっとよく見たくなることも。
そんな双眼鏡たちを ちょっと紹介しよう。
乗り物には、馬力、排気量、トルク...といった「性能」を表す数値がある。
双眼鏡にも、基本的な性能を示す数値が書かれている。
7
x 50 6.8°
これは倍率 7倍、口径50mm 、実視界 6.8°ということを示している。
口径とは
先端についたレンズ(=対物レンズ)の直径を示している。
倍率は裸
眼で見た時よりどれくらい大きく見えるかを示す。
実視界と
は、双眼鏡で見える範囲を角度で示している。
口径は少しでも大きいほうが、たくさん光を取り込むので、暗い星までよく見えるようになる。
とは言っても、手で持って使う物なので、現実的には50mmぐらいが限度。
スクーターに ラジコンのエンジンを積んでも力不足だし、かと言って、クルマのエンジンでは大きすぎる。
基本的に手で持って見る物であるから、倍率が高いと「手ブ レ」も目立つし、「視界」 も狭くなり、かえって不便。
10倍を超えると、三脚に
載せるか、高価な防振双眼鏡を
使わなくてはならなくなる。
便利そうに思えるズーム式は,光学性能に難があり,星見には不向きと言えます。
実視界は、倍率と反比例する性質があり、何度が良いとは簡単には言えないけど、 3°を割るようでは見たい物を視界へ入れるのが難しいです。
長い歴史を持つ双眼鏡のスタンダード。
プリズムの構成上、かさばるのが欠点だが、値段のわりに性能が良い、お買い得品も多い。
対物レンズが離れているので、地上を眺める場合は強い立体感が得られるのも特長。
昔から、天体用としては、7x50
が薦められてきた。
口径70 、80、100mmなどもあるが、手で持てるサイズではなく、三
脚につけるアダプタも
用意されている。
ピント合わせは 左右が連動したセンターフォーカス方
式(CF)
と、左右別々にピントを合わせる単独繰り出し方式(IF)
が ある。
天体用ならば、ピントはいつも無限なので、IFでもさほど不便ではない。
7x50 エバーライ ト 実視界 7.1度 レビューはこちら
ツァイス型と呼ばれ,ポロ型双眼鏡の中でもポピュラーなタイプ
これは安物であるが、それでも そこそこの性能が得られているのは、ポロ型の素性の良さならでは。7倍なら手ぶれも気にならない。瞳径は7mmで、光害のひどい空では視界が明るくなりすぎるのが欠点.
ダハプリズムと言う、製造が難しいプリズムを使い、同じスペックでも ポロプリズム型より小型である。
ポロ(左)とダハ(右)は、一目で分かる
ダハプリズム
ダハ型の双眼鏡は 「暗い」、「像が悪い」、「高い」と言うことで、以前は天体用には推奨されていなかった。
しかし最近は携帯性の良さから人気が出て、技術も向上、値段も低下し、星見に使える機種も出てきた。
7x42 CD フジノン 実視界 8度
レンズにマルチコート、ダハプリズムに位相差コートが施され、ダハ式の欠点を一掃している。
同じ7倍でも ポロ型より小型のためか、手ブレはやや目立つ。
ガリレオ式の良質の双眼鏡は観劇用オペラグラスとして売られている。
倍率2〜4倍なら ガリレオ式でも実視界は広いので、星見に使える。
良いオペラグラスは、双眼鏡より更に気軽。
2.3x40 ワイドビノ 実視界28度 レビューはこちら
広視界で天体用として人気があるロシア製のオペラグラス。
笠井トレーディングから復刻版が売られている。
星や月を見ると、手ブレが結構気になるもの。
手ぶれを消してくれる 防振双眼鏡を使うと、「こ んなによく見えるのか」 と驚いてしまう。
かつては目玉が飛び出るほど高価な業務用しか無かったが、電子技術を取り入れた安価な機種が登場。
体感的には口径30mmクラスの防振双眼鏡は、通常の50mmクラスにヒケを取らない微光星を捉える感じ。
そうした口径30mmクラスの防振双眼鏡は、ずいぶん安くなり、星見の有力な道具と言える。
防振双眼鏡は、光学系も高級なものが与えられているため、星像も良い。
12x32 テクノスタビ フジノン 実視界 5.0度
小型になっても、本格的なジンバル式防振機構が採用されており、不安定な姿勢になる上 空の観測でも防振がよく効 く。
ハイアイの接眼レンズは非常にのぞき易い。マリーン用の防水双眼鏡でもあり、防振の味付けは下のキヤノンとはかなり異なる。
10x30 IS (キヤノン) 実視界 6.0度
バリアングルプリズム方式を採用し、防振双眼鏡の価格破壊を果たしたモデル。
像がクリアで明るく、ロボットの顔のようなデザインも斬新。手ブレは取れるが、腕や体がふらつくと カクッと像が動いてしまい、今となっては やや物足りなさも感じることも。
防水ではないためか、プリズムに曇りが発生し、修理に出したこともある。
なお、防振双眼鏡は、電池が切れても普通の双眼鏡として使えるので予備電池の心配はしなくても良いと思う。
この2機種に関しては問い合せが複数
あったので,防振双眼鏡のページを別に作
りました。
携帯性が良く、もっとも人気があるクラスなので持ってる方も多いであろう。
日中は便利だが、口径が小さいため、集光力が低く,星空を見ても面白みに欠けるのが欠点。
代表的なコンパクト双眼鏡
左から ポロプリズム型(8x22 M型)、ダハプリズム型(8x21)、フラット型(6x18)
星を見ると首が痛くなってくる。
そこで接眼部を傾斜さ せた対空型の 双眼鏡もある。
ただ、どれも架台に乗せるのが前提の大型機が多く、手でもって見るような気軽な双眼鏡とは一線を画する。
私は口径125mmという大型の対空双眼鏡を所有していたことがあるが、持ち出すには天体望遠鏡並の気合が必要であった、
20x50 双眼スポッティング (タカハシ) 実視界2.5度 レビューはこちら
対空型ながら非常に軽量なので、手で持って使うことも不可能ではない。
ただし、20倍と高倍率のため、手ブレと実視界の狭さは覚悟がいる。三脚に載せるのが本来の使い方だろう。
双眼鏡を空へ向ければ、天体望遠鏡とはまた違った感動が待っている。
Let's try !