ケルナー式接眼鏡
 戻る / return
 

 1849年に、カール・ケルナー(ドイツ)が発明した、3枚のレンズで出来た接眼鏡。  記号はK

ケルナー式

 ラムスデン式接眼鏡の目レンズを2枚構成にしたものと考えることが出来る。

 ケルナー式接眼鏡は、「長焦点の定番」で、もっぱら低倍率 での星雲星団用として推奨されてきた。

 また、視野絞り環に十字線を張って、ファインダーやガイドスコープに使ったりもする。

 アイリリーフは、焦点距離の 5割程度あり、ハイゲンス式に比べれば、ずっとのぞきやすい。

 歪曲収差という像の歪みがあるものの,天体ではほとんど気がつかないもので,性能はなかなか良い。

 ゴーストが出やすいのが欠点とされるが,最近はどれもコートされているのでほとんど問題にはならない。

 みかけ視界は 40〜50度で、F6くらいの短焦点の反射にも使えるので、昔は彗星発見家も好んで使った。

K25mm
 ツァイスサイズ(24.5mm径) ス リービーチ光学 1980年 2,600円くらい モノコート
K25
 短焦点の 6cm屈折で,星雲星団を見るために購入。自分にとっては、はじめての「高級」接眼鏡。

 何しろ,ハイゲンス式接眼鏡しかもっていなかったので、「目レンズがなんて大きいのだろう」と驚いた。

 のぞきやすさ、像のクリアさもサスガで、6cmF7屈折10cmF4.2反射につけてRFTとして使った。

K25mm

 ツァイスサイズ(24.5mm径) パノップ光学 1989年 3,300円くらい モノコート
ケルナー
 望遠鏡の自作趣味を再開した時に買ったもの。
 
 私が活動停止中に、自作部品の殿堂だったスリービーチ光学は望遠鏡業界から撤退してしまっ た。

 そこでライバル(?)のパノップ光学の製品を購入することにした。 (金も無かったし。)

 東京足立区にあるパノップ光学は、まるで「民家」で、最初は通り過ぎてしまった。

 中に入ると、商品の展示も無く、誰も出てこない。

 「あのー、ケルナー25mmありますか?」と聞くと、奥で機械を動かしていた年配の方が出してくれた。(今思うとこの方が社長さんだったかも?)

 みかけ視界は 40度くらいだし、見口も省略されていて、スリービーチ製よりちょっと安っぽく感じた。

 10cm F4.2反射という超短焦点の反射につけたので、さすがに周辺像の崩れが目立ったが、スリービーチ K25mmを付けたときはもう少しきれいだっ たような気がする・・・。

SWK22
 アメリカンサイズ(31.7mm径) ボーグ(トミー)製 1993年頃 2000円くらい  一部にモノコート
 swk22
 スーパーワイドケルナーと称するこの接眼鏡は、ケルナーの前に凸レンズを追 加した変種。

 見かけ視界70度、プラスチック製、ゴム見口付き、低価格...と、異色ずくめ。

 この価格で広視界、と多いに期待したが、周辺像はかなり崩れ、しかもケルナーにしてはアイリリーフが短く,少しのぞきにくく感じる。

 逆LVか?
 この接眼鏡はちょっと変っているので、なぜこうなっているのか、少し考えてみたことがある。

 短焦点で良ければ、安価な小レンズでもみかけ視界を広く作ることが出来る。

 そこで安価な長焦点接眼鏡を実現するために、短焦点のケルナーにレデューサーを組み合わせたのではないか?

 これは、長焦点の接眼鏡にバーローレンズを組み合わせたビクセンLV、タカハシLEなどのハイアイ接眼鏡とは正反対の手法だ。

 よって、SWKの性格は、ハイアイ接眼鏡と正反対。

 すなわち、安価で、みかけ視界はそこそこ広いが、アイリリーフが短くて、のぞきにくい。

 バーローレンズは、周辺像を改善する効果があるが、レデューサーはその逆なので、周辺像が悪いのも道理。

 以上は推測。 しかし高価なハイアイの接眼鏡と比較するのは酷だろう。

 価格が1/6なのだから。

 たとえ像が崩れていても広視界は目標の捕捉に便利だし、よく見たいものは視界の真中に持ってくればシャープ。

 お金をかけたくない初心者をターゲットにしていた当時のボーグのコンセプトを考えると、この接眼鏡は、すごく考え抜いた末の構成という気もする。  

K25mm
ツァイスサイズ (24.5mm) 台湾製 1997年中古で入手(その時点で10年前の製品とのこと)  モノコート

 珍品。外観は上記のスリービーチの K25mmと瓜二つ。構造は後述のビクセンの K20と酷似。

 今は一大勢力になった台湾望遠鏡業界の発展途上期の製品か。

 視界が 35度くらいしかないが、見え味そのものはパノップ製と大差ない。

 使わなくなった望遠鏡と一緒に売ってしまった。

K20mm
ツァイスサイズ  (24.5mm) ビクセン製 1994年 定価 6,000円 マルチコート
 ビクセンK20
 ビクセンの望遠鏡によく付いてくる物で、現在も売られている。

 フルマルチコート、見かけ視界43度、作りも丁寧で、のぞきやすい。

 しかし、細かく比較すると、パノップの K25mmより周辺像の崩れ方がやや早いようだ。

K25mm
 アメリカンサイズ (31.7mm径) 宮内光学 1998年  モノコート
ケルナー

 これは単体で売られているものではなく、宮内光学の望遠鏡組み立 てキットに入っていたもの。

 キットの接眼鏡らしく組み立てやすい構造だが、ゴム見口が付き、本体は梨地のシルバーという高品位なもの。

 また、その性能はキットの付属品という印象を超える。

 見かけ視界が 50度と広く、周辺像も上記のツアイスサイズの物より良い。


 バレル先端の浅い面取り、「手を切らないよう90度にした」というネジ山など、つくりの良さが光る

  10cm F4.3の反射に付けると、周辺像は,さすがにLV接眼鏡に劣るが、10cm F6.4屈折では良い勝負となる。

K’20mm
 31.7mm径 自作 1997年  一部モノコート
 スポット用?
 ジャンク品として入手したスポッティングスコープ用と思われる接眼鏡を改造し、ボーグの延長パイプをつけたもの。

 視野レンズがプラスチック製の非球面レンズという、「現代版ケルナー」なので、ダッシュをつけた(^○^)。

 おおいに期待したが、みかけ視界 50度の周辺像は、崩れ方がいくらか少ないものの、全体的にあまりパっとしない印象。

WA21mm  New!

 31.7mm径 2000年 フルコート ロシア製 ¥9,800

wa21

 光害地では瞳径をある程度小さくした方が微光星が良く見えることに気が付き、中倍率用の広視界接眼鏡を探していた。

 そこで みかけ視界 70°というこの接眼鏡をピンポイントで購入。

 ワイドアングル(広角)という名が打たれたこの接眼鏡は非球面を採用したという点が売りになっており、確かに像面湾曲が少ないように思える。

 ただ、歪曲収差は結構目立ち、アイレリーフも長いとは言えずベースとなったケルナー式の特性が感じられる。

 悪い接眼レンズではないのだが、手持ちの接眼レンズで実視界の広さを見比べているうちに おかしな事に気が付く。

 期待したほど広くないのである。瞳径の測定で判明したのは、焦点距離が実は 17mm程度だということ。

 天体用光学機器は JIS(日本工業規格)で±5%までの誤差が許容されているのだが、これは20%もズレていることになる。ロシアなら許されるのか?

wa21?

 また、このロシア製の接眼鏡は私が持っている国産の望遠鏡の接眼部には入らなかった。ただ、これは日本の望遠鏡がおかしいせいだった。詳しくはここ

 17.5mmで見かけ視界 78°という接眼鏡を既に持っていたので、この接眼レンズは、ほとんど出番が無くなってしまった。

(この項 2008-9-1 追加)

ケルナー式についての私見

 「高級接眼鏡」だったケルナー式も、今やその地位からずり落ちたような気が する。

 ケルナー式は、アイリリーフが十分とは言えないため、短焦点の物はあまり作られず、もっぱら 20mm以上の長焦点の役割を担って来た。

 しかし、新型の広視界接眼鏡が続々登場した今となっては、みかけ視界 40〜50度のケルナーではもはや2軍落ちだ。

 でも、相対的に価格が安くなったので、「中堅」接眼鏡として考えれば、今で も価値は高い。

 のぞくと目が痛くなるようなハイゲンス式の接眼鏡を 3個そろえるより、ケルナー式接眼鏡を1個持っていた方が実用価値があると断言する入門書もあったと思う。

 ただし、F5以下の短焦点反射につけると、周辺像が相当崩れるので、お金が無くても、もっと高級な接眼鏡が必要になるだろう。

(1999-9-12 掲載)

戻る / return