口径60mmポータブル赤道儀(1981年作)
メニューへ戻る / menu
6cmポタ赤 全景 全景
 
口径60mm 焦点距離420mm

簡易赤道儀
 
押しネジ式赤経微動装置付き

明視野照明,極軸セッティング望遠鏡付き
 
全質量 3.7kg
 

 かわいい感じのデザインにしてPALという名前を付けていた。

 作ってから20年たった今でも実家に現存している。(写真は2001年1月に撮影。)

運搬スタイル収納
運搬時
 
 運搬時は,このように、三脚を畳む。この三脚のアイデアは、近作のHE03にも生かしている。
 
原 理
 
 一見,フォーク式赤道儀に見えるが、実はそのフォークを載せた板ごと、別の極軸に付いている。

  その極軸とは、なんと蝶番(ちょうつがい)である。

原理
原理図
 
 三脚を板に直接取付けたので、沖縄のように緯度が低いところでは使えないだろう。

 しかし、このシンプルな構成のおかげで、非常に丈夫である。
 
 微動装置は,M10ネジで板を押し開くという原始的な仕組みであるが,これは結構使える。

原理図 微動部
2枚板式の簡易赤道儀の原理図

 もともとは、写真撮影用にアメリカで考案された簡易赤道儀だが,これに6cm望遠鏡を載せ,天体望遠鏡にしてしまった。

 
 2枚板式の赤道儀は作りやすいが、蝶番にガタがあるので、そのままでは、ガタが出てしまうのが問題。
 
 そこで、蝶番の付け方を工夫し、ガタを取ってある。(下図)
 蝶番の組み合わせ
蝶番の付け方
このように2個の蝶番を組み合わせると、ガタを殺せる
 
 このポタ赤を背負って、自転車で郊外に出かけ、標準レンズで20分くらいのガイド撮影を試みたが、どれもうまく撮れていた。(残念ながらその写真は紛失)

  簡易赤道儀だからグラグラかと思いきゃ,さにあらず。

 短焦点の6cmということもあって、実は振動が少ない

 微動もスムーズで,ガイド撮影はもとより、OR5mm(84倍)で月、惑星を見るのも楽しかった。
 
 対物レンズはスリービーチ光学の貼り合わせの6cmF7アクロマートレンズで、以前作った分離式のF12のアクロマートより,赤の色収差が目立った。

 望遠鏡
 しかし、短焦点にも良いところがあって、接眼鏡のサイズがφ24.5mmと小さいのに,K25mmでは17倍,実視界2.5度のちょっとしたRFTになる。

 これは、その前に作った8cmF15での実視界0.8度にくらべ、一挙に9倍の範囲が見えることを意味する。(面積比)
 
 広視界の魅力を理解できたというのが、本機のもう一つの功績。

 ただし、フォーク部の粗動が今一つの出来で、星空を流すように見るには不便だった。 

ここでの教訓

・広視界は使いやすい
 
・アクロマートといえどもF7と明るくなると見え味が落ちる
 
・粗動が大事
 本機は1981年頃の雑誌「天文ガイド」の「私の愛機」コーナーに掲載していただきました。

 天文ガイド誌に感謝します。

 本作品の構造が分かるような解説は、こちらです。
 
おまけ
 
天頂プリズム2段構え 

 これは本機の投稿記事中にも触れたアイデアです。

 天頂プリズムを2個組み合わせると、接眼を自由自在に向けることが出来るというものです。

  天頂プリズムの組み合わせ
天頂プリズムの2個の組み合わせ
 
 裏像が解消するものの、光路消費が大きく、望遠鏡によってはピントが合わなかったり、ケラレが発生する可能性もあります。

 また、プリズムの組み合わせ角度により、像の倒れ角度も変わるので、視界内の方角が分らなくなります。

 今はあまり良いアイデアだとは思いません。

 (直視で倒立、そこから傾斜させて行くにつれ像は横倒しになる。)
 
戻る / back

次へ / next

メニューへ戻る / menu