No.20
ポタ赤の構造は?
  戻る / return
 ガラクタ博物館で紹介されている6cmポータブル赤道儀に興味をもちました。
 パル号
 しかし、細部の構造が今ひとつよく分かりません。
 
 また、極軸望遠鏡は、どうなっているのですか?
(15-9-16 Aさん)


 原理は、アメリカで考えられた、写真撮影用の簡易赤道儀です。
 
 蝶番(ちょうつがい)で留められた2枚の板を ネジで押し開くという、誠に簡単な構造です。
 
 これに三脚とフォークをつけて、6cmの天体望遠鏡にしてしまったのが、ご質問の作です。
 
 下手な説明よりも、写真を見て頂く方が分かりやすい....ところが写真が少ない(^_^;

 1000キロ離れた実家まで取りに行く訳にいかないので、細部を省略し、かつデフォルメしたCGを作りました。

 右前 右前
 押しネジで押される上の板に、フォークを装備しています。

 フォークの回転軸はボルト+ナットで、動かすときは、いちいちナットを緩めていました。(後に スラストベアリングを挟んだ)
 
 ちなみに板の形が変ですが、これは軽量化のために余分なところを切ったためです。(人力輸送のため、少しでも軽くしたかった)

前左前左側

 大半が15〜20mm厚のラワン材で出来ていて、木ねじと接着剤で組んでいます。

 蝶番だけは頑丈な物を選び、ボルトとナットで固定します。

 フォークの台座は1mm厚の真鍮板で補強しています。

後ろ後ろ
 微動装置は、押しネジ式で、M10のズンギリボルトを切って作ったものです。

 押しネジの先端はヤスリでなめらかな球状に削り、ネジが当たる板の裏側には、真鍮板を貼ります。
 
 ここを丁寧に作ると、実になめらかな微動装置が出来上がります。

 緯度の低い所では辛いけど、1枚板に設けられた三脚も工作が簡単でしかも強度があり、ナカナカのものです。

 極軸望遠鏡は、当時、メーカー製の赤道儀に搭載され始めたのに影響を受けて、付けたものです。

 正確には、極軸と平行になるよう調整した小望遠鏡で、「セッティングが瞬時に出来る」と自己満足に浸っていました。

 しかし、蝶番を使った簡易赤道儀は、そもそも精度が知れていますから、精密にセッティングをしてもあまり意味が無かったようです。
 
 板のヘリで北極星を狙うだけでも十分だったのでは?と思います。

 標準レンズで最大20分くらいのガイド撮影を試みましたが、大丈夫でした。(今は、20分もガイドするとネガが真っ黒になってしまうでしょう)

 アニメ風
(2003-9-22掲載 yamaca)
戻る / return