ステレオカメラ(1980、1986改作)
100mmF8、6×6サイズ(ブローニーフィルム)、
シャッター約1/100秒、ストロボ付き(単3乾電池×4使用),
材料:木,プラ板,銅板,アルミ板
2コマを同時に撮影し、出来たプリントを左右に並べ変え、専用ビュワー(これも自作)で見ると、アラ不思議、立
体的に見えるステレオカメラ。
実は,このカメラは、「光とレンズの工作」(海保洋司 著 誠文堂新光社)という素晴らしい工作
本に出ていたステレオカメラの作り方に多くの部分を従ったもの。
その後、ストロボをつけたり,シャッターやレンズなどを改造したため、最初の姿とは大きく変わっている。
口径15mm 焦点距離 80mmのアクロマートレンズ(¥600)を ダウエル光学より 2個 購入し,φ10mmに絞って撮影レンズとした。
巻き上げは、裏ブタの透かし穴からフィルム裏紙のナンバーを直接読み取る方式。
ステレオカメラなので、1、3、5、7、9、11 という風に2コマずつ巻く必要がある。
高価なブローニーフィルムで6組しか撮れず、不経済かつ、フィルム交換が面倒なのが欠点。
レンズの収差を抑えるために,F8と暗く,日中の屋外でしか撮れないのが欠点だった。
そこで,ディスカウントショップで台湾製の玩具クラスのポケットカメラを¥1980円で購入しストロボ部分を切断して,このカメラへ移植した。
これにより、暗い所や屋内でも撮れるようになり,活躍出来る場が広がった。
社会人になってからも,受け狙いで催しの場で 数度ほど使用した。
最初はカラフルなブルーだったが,とても目立つので,真っ黒に塗り替えてしまった。
すると,今度はでかくて,怖い印象のカメラになったため,モデルに表情が硬くなった。
「これはイカン」と思い,余ったオレンジの塗料を塗り,”顔”を書いたが、もっと怪しいカメラに
なってしまった。
カメラを自作するのは望遠鏡とは違う面白さがある。
トライする方は、このカメラのようにブローニーフィルムを使うことをお勧めしたい。
ブローニーフィルムは、裏紙にナンバーが書いてあるのだ。
裏蓋に穴を開け,フィルム番号を透かし見ることで巻き取り量が分かるので,構造が簡単になる。
裏紙のあるブローニーフィルムは,光線漏れにも強いので、その意味でも自作に向いている。
当工房のブランドであり、私のハンドルネームでもある
YAMACAとは、
YAMAGUCHI CAMERAを短縮したものであり、もともとはこういった,カメラの自作から来ているのだった。
本機で撮影したサンプルを以下に示そう。
平行法で見て欲しい。
平行法:左の写真は左目、右の写真は右目で見る。
写真の真ん中に、ノートなどで,ついたてを置くと、やりやすいかも.
戻る / back
メニューへ戻る / menu