プラネットカメラ(1978年)
メニューへ戻る / menu
 月や惑星を大きく写す方法としては,「拡大撮影法」が知られている.
 
 拡大撮影とは、望遠鏡につけた接眼鏡からの光を そのままフィルム上に結像させる方法である.
 
 通常はレンズを外した一眼レフカメラと拡大撮影用のアダプターが必要であるが,当時学生の自分には,どちらも天文学的に高価で,とうてい手が出ない.
 
 そこで,テストも近いと言うのに,次のような方法を考えた.(これはあきらかに”現実逃避”ですな)
 
 原理は,ピントスクリーンとカメラを回転ターレットにつけて,切り替えるというものである.
  原理図
 
 ピントスクリーンでピントを合わせたら,カメラボディーとピントスクリーンを回転して切り替える.

 そして黒いウチワを対物の前で動かして,露出を与えるのである.

 これなら自作出来そうだと考えた.

 カメラボディーとしては,自作のハーフ判カメラを使用した.
 
 中古のコニカをバイトして買うのが関の山だった当時、レンズを外せるカメラは これしか無かった.

 構造図
 材料はベニア板,ボール紙,プラ板,アルミ板,ネジである.
 
 ピント確認部は、ガラス板をペーパーで磨いてピントスクリーンとし、それを凸レンズで拡大する構造.

使用法

 この方法だと構造は簡単だが,カメラに切り替える時,ピントがずれたり,視界から対象がずれたりして,あまり使いやすいものではなかった.
 現存状態 現在の状態(2001年)

 これにトライX(ISO400),口径80mmf1200mmの屈折にHM8mm接眼鏡をつけ,露出0.5秒くらいでちゃんと土星の環が写った.

土星
 
 (他に月面,木星の縞なども写すことが出来たが,すべて紛失.)

 接眼鏡以外は全部自作で,「俺ってスゴイかも?」と思ったのもつかの間,テスト前にこんなことをしていたため,そちらの結果は大いに悪かった.

 現実はキビシイのだった.トホホ.
 
戻る / back

次へ / next
メニューへ戻る / menu