ハーフ判カメラ(1978年頃)
メニューへ戻る / menu
カメラ画像 
スペック
ハーフサイズ、35mmフィルム使用
シャッター約1/50秒
レンズ:f=約40mmシングル
材質:木、アルミ、プラ板 

 ボルダ判やブローニーフィルムのように裏紙がついたフィルムは、巻き上げ機構が簡単だが、フィルムの入手が困難だし、撮れる枚数も12枚程度で不経済だ。
 
 そこで、フィルムのスタンダードサイズである35mm判に挑戦。これなら色んなフィルムがどこでも安く売っている。
 
 どうせならたくさん撮れるようにと、画面サイズもハーフ判(24mm×18mm)にした。
 内部
 この頃の悪い癖で、ろくな設計図も描かずに行き当たりばったりで作ってるので、世界でもっとも精度が悪いカメラだろう。
 
 35mmフィルムは、ブローニーフィルムのようにナンバーが刻印された裏紙が無いので、送り穴にスプロケット(歯車)を噛ませ、それに付けた円盤の回転を見ながら巻き上げるという原始的なものにした。

 巻き上げ
 撮影した枚数は憶えておくしかないが、12枚しか撮れないボルダ判やブローニー判に比べ、最大で72枚も撮れるハーフサイズなので忘れても気にしないことにした。
 
 シャッターは3個のレバーを使ってセットするという信じられないくらい使いにくいもの。
 シャッター部
 ファインダーは、ケプラー式望遠鏡の焦点面にスリガラスを入れたもので、像は美しいものの、なんと倒立像。
 
 「カメラに倒立とは、いったい何を考えているのか?」と首をかしげてしまうが、当時は画期的だと思っていたらしい。
 最近の姿 これも実家に残骸が残っていた。(2001年)

 さて、苦労して作ったこのカメラを、学校の見学旅行か何かに持って行き、一躍ヒーロー気分であった。(嫌な奴だね〜)

 「写真はいつ出来るんだ?」と散々聞かれたが、「そのうちにな」と、とぼけていた。
 
 皆さん、長らくお待たせしました。結果発表です。実は「失敗」でした。
 
 現像するとひどい「光線モレ」で、ほとんどのコマが失敗であった。

 決死の思いで撮影した、密かに好きだった女の子のコマも無残にカブリ,とてもプリント出来る状態ではなかった。
 
 唯一の救いは、自分で現像したので、この失態が隣の写真屋を通じてバレずに済んだことだろう。
 
 ブローニーフィルムを使ったカメラの自作成功から過信があり、試写しなかったのがアダになった。
 
 裏紙を持たない35mmフィルムは想像以上に光線モレにシビアだったのだ。
 
 このカメラは、形がすっかり変わるくらい改修を繰り返したものの、光線モレの問題は最後まで残り、結局あまり使わなかった。
 
 私が「カメラの自作にはブローニーフィルムが最適」と言うのは、このカメラで実感したからなのだった。
 
戻る / back

次へ / next
メニューへ戻る / menu