ポタ赤の自作(1976年〜1978年)
メニューへ戻る / menu
2枚板式のポタ赤(1976年作)
 
  ポタ赤とは都市の光害から逃れて郊外で写真撮影するために、小型軽量にしたポータブル赤道儀の略である。
 
 アメリカの天文雑誌”sky&telescope”に画期的なポタ赤のアイデアが出た。
 
 これが1976年頃の雑誌「天文ガイド」にも発表され、赤道儀を持たないアマチュアに歓迎された。
    
 構造は実にシンプルで、誰でも作れるのが最大の特長であった。
 
 次の図はこの記事に従って私が作ったもの。 
  本機を地面におき、蝶番の軸を北極星の方に向け、ネジを一分間に一回転の割合で回すと、板は日周運動と一致した速さで回る。
  
 ネジと蝶番の軸の間隔は、
 
 ネジと軸の間隔=P(ネジのピッチ)÷Tan0.25°
 
 当時はこの式の文字定数 Pや、Tanの意味が理解できず、テキトーに作った。

 つまり興味を感じて、形だけを真似して作ってみたもの。
 
 この時の自作で感じたことは、

 ・蝶番でガタがでる。
 
 ・ネジの先端は丸く削り、板側には金属板を貼る必要がある。
 
 ・ネジにガタがあるとマズイ
 
 ・板にカメラを載せると、重量が加わるのでテンションを与える輪ゴムは不要になる
  これらの経験は、この原理の6cmポタ赤を作る時に役立った。(この6cmポタ赤は別に書きます。) 


3cmポタ赤(1978年頃)
 
 1978年の自作書「ポータブル赤道儀の作り方」に金子義明氏が発表した「星空撮影架台」にヒントを得て作ったもの。
 
 形の上ではバランスウエイトを省いたドイツ式に似ている。
 
 但し、赤経軸と赤緯軸の直交度がいい加減なのでドイツ式モドキだ。材質はほとんど木製。 
 三脚につけることも出来たが、脚を付けずに台などに置いて使うことの方が多かった。
 
 下はモータドライブ(?)を付けた状態。シンプルさに価値がある簡易赤道儀の意味をホントに理解していたのか?と我ながら少々疑問に思う。 
 ギヤ、モータは戦車のプラモデルに入ってたものを組み合わせ、スピードは可変抵抗器で電池の電圧を調整して行う。 (この方法は電気が無駄になるのでオススメできない)
 
 望遠鏡で星を見ながらスピードを調整するもので、自動ガイドなど無理で、単なる電動というべきだ。
 
 模型用マブチモーターは、騒音が大きく、電池の消耗も激しいが、この電動の感覚は、おもちゃとしては、おもしろかった記憶がある。
 
 実はこのポタ赤では一度もガイド撮影しなかった。当時、我が家で唯一バルブがついたコニカが壊れてしまったからである。
 
戻る / back
次へ / next
 メニューへ戻る / menu