猫も杓子も赤道儀 (1977頃)
 メニューへ戻る / menu
 たぶん、天文雑誌の広告に影響されたのだろう。
 
 経緯台に載った望遠鏡は、安物でカッコ悪く、赤道儀が憧れという感覚があった。

 これはそんな時期に作った失敗作。
 
 赤道儀は、斜めに傾いた構造なので、軸部分に「ベアリング」を使った構造にしないと、上手く出来ない、と どの本にも載っていた。

 自作仲間の知人は、持ち前の行動力を発揮し、機械工具店に出向いてベアリングを購入し、赤道儀の自作に着手した。

 勉強も努力も嫌いな私は機械工具店に行くような度胸も無く、「ベアリングがどこかに落ちてないかなあ〜」と思ったものだった。
 
 そしてスクラップの大型キャスター(車輪)を発見した。
 
 キャスターは、回転軸の部分に金属球が入っていて、ベアリングと言えなくも無い。

 ベアリングさえ手に入ればすぐに赤道儀が作れる、と思い込むほど、見通しの甘かった私は、勢いだけで工作を開始。
 
 材料は廃材の木、樹脂看板(台風で飛んできたもの)など。
 
 極軸は、例の拾ってきた大型のキャスターを流用し、車輪を外して、フォークの台座を苦労して取り付けた。

キャスター赤道儀
 微動装置は、自作赤道儀の定番、ボルトとナットを使ったタンジェントスクリュー方式とした。
 
 これらを図面も書かずに行き当たりばったりで作って仮組みすると....笑っちゃうほどグラグラの架台が出来てしまった。

 キャスターのベアリングは、どんな大型でもガタがあるのが普通。

 「こんなものとラジアルボールベアリングとを一緒にしないでくれ」

 ちゃんと本物のベアリングで自作した知人にあきれられてしまった。(彼は、後に優秀なエンジニアになった)

 ちなみに、タンジェントスクリューも、脈動しながら動くという、どうしようもない代物。
 

教訓:
・キャスターは望遠鏡の極軸には向かない。
 
・タンジェントスクリューのアームは樹脂じゃ駄目。
 
 いずれも「常識」で気付きそうなものだが。

 それにしてもだ。

 この赤道儀を作った当時、天体写真を撮ろうにも、ロクなカメラを持っていなかった。
 
 また赤道儀が必要になるほど同じ対象を長時間見続けていたわけでも無い。

 実用性も必然性も、まったく無い赤道儀であった。

 この工作で無駄にした時間を勉強に振り向けておけば、今頃は...なーんて、どうせ勉強などしなかっただろうなあ。(^_^;

戻る / back

次へ / next
メニューへ戻る / menu