引き伸し器(改) (1977年頃)
 メニュー / menu
 スパイカメラを作ったことで、写真現像の楽しさを知り、どうしても引き伸し器(*1)が欲しくなった。
 
  *1引き伸し器:カメラによって撮影されたフィルム上の小さな画像(ネガ)を印画紙上に拡大して焼き付ける光学機器。

 もちろん、自分の小遣いでは、本物の引き伸し器などは、とても買えない。
 
 ある日、マンガ雑誌に出ていた通販のページに目が止まった。

 引き伸し器¥3500!
 
 これなら、買える。
 
 こうして買ったのが、マルソー(*2)簡易引き伸し器
  
 *2マルソー:子供向けの写真用品を発売していた丸惣。現在は、雑貨を扱う商社

 オレンジ色のボール箱から出てきたのは、箱のような引き伸し器、ガラス板で出来たネガホルダ、印画紙、薬剤。

内容
 引き伸し器は、ビニールでコーティングされたボール紙製。
 
 まるで子供が使う「写生セット」の箱などと同じ製法であるが、当時はガッカリなどしない。
 
 むしろ、期待に胸を膨らませた。

 さっそく、取説を読み、薬剤を溶いて、自分の玩具カメラで撮った写真を焼き付ける。
 
 この箱型の引き伸し器は、下図のように「原理そのもの」という、シンプルで原始的な物である。

構造図
 白熱電灯を灯し、半透明のピントスクリーンを降ろしてネガ像を写す。
 
 箱は2重になっていて、出し入れすると、写真のサイズを多少、調整出来た。

 つまみをスライドさせて、フォーカスを合わせる。
 
 ここに描かれているように、レンズは虫メガネのような一枚である。
 
 よって、いくらピントを合わせても、ビシっと来るところが無く、あいまいな感じのまま、電灯を消して、印画紙を入れ、数秒の露光。
 
 あとは現像、定着、水洗いをする。

 赤電灯の下で、妹のスナップが、ぼんやりと浮かんでくる時の驚きは、やはり密着焼き付けとは違うものだった。

 出来た写真は、やっぱり少しボケたものだが、「とうとう引き伸し器を手に入れたぞ!」という喜びが勝っていた。
 
改 造
 
 日常のスナップを楽しんでいるうちに、などの天体写真を コイツで焼き付けたくなるは当然の成り行きであった。
 
 ネガ上の月や木星は、実に小さいのだが、この引き伸し器では、あまり拡大することが出来なかった。
 
 そこで、下図のような延長筒をボール紙で作り、大きな像を得ていた。

改造
 電灯まで手が届かないので、コードを延長し、手元で操作した。

 (こうしてみると、まるで変態)

 残念ながら、このようにして得た思い出の写真は、アルバムの中で、ほとんど失われていた。

 どれも ページどうしが くっついてしまっていたのだ。
 
 たぶん、水洗いや乾燥不足など、未熟な暗室技術が原因であろう。
  
 後年、最初の就職先としてカメラ会社を選んだのは、このような原始体験によるものが大きい。
 
 その意味で、人生を左右した¥3500の引き伸し器と言えよう。
 
 (もっとも、実は玩具カメラしか持っておらず、写真知識も乏しいことが すぐにバレ、非カメラ部門に配属されてしまうのだが)

 ほとんど失われてしまった当時の写真だが、記憶を元に一つ再現したい。
 
 年号をくり抜いたマスクで焼き付けた年賀状である。

年賀状
 今をときめく「プリクラ」の原理は、こうして生まれたのである。(うそ)
 
 こんな「化学実験」のような暗室作業も、デジカメの普及により すたれてしまうとは知るよしもなかった。
(2003-11-10掲載)
戻る / return
次へ / next
メニュー / menu