このカメラは海保洋司氏の工作本(90分で出来る工作、だったかな?)に習って作ったものだ。
ほとんど紙製で、レンズは玩具カメラの廃品を利用している。
カメラの自作で難しいのは,フィルムの巻き上げ機だが、このカメラには,何と巻き上げ機構が無い。
それもそのはず、35mmフィルムを「一コマ」だけ切ってカメラに詰めるだけだから。
もちろん、暗室など無いから夜の「押し入れ」で行う。
おかげでスパイカメラという名に恥じない(?)小ささだが、当然、一コマしか撮れない。
シャッターも、穴の開いた板を素早くスライドさせるだけの、シンプルさ。
「子供が一体何をスパイするんだ?」などと突っ込んではいけない。
暗室技術を教えてくれたカメラ
このカメラは,何しろフィルムをバラバラに切ってしまうので、写真屋さんに現像を頼むわけにはいかない。
すなわち,自分で現像に挑戦しなくてはならない。
写真技術の本を見ると、専用器具を使った難しそうな方法が説明されており、尻込みするばかりだ。
しかし、ある写真家が書いた本に、「ドンブリ」を使った大胆な現像方法が出ていて、踏み切る勇気が出た。
(表題は忘れたがこの本には感謝している)
現像
現像液、定着液は粉末薬品が写真店で安く売っている。
これらをぬるま湯に溶いて、ビンに保存する。
現像タンクなど無いから、「食品用のトレー」を母からもらって使う。
夜の押し入れで、現像10分、定着5分、水洗い、と順に行う。
焼き付け
ネガを「写真」とするには、更に「印画紙」に焼き付けなくてはならない。
通常は「引き伸ばし機」を使って任意のサイズに焼き付けるのだが、そのような器具は持っていないので、「密着焼き付け」を行う。
密着焼き付けとは、下図のようにネガと印画紙をガラス板で押えつけ、白熱電灯で数秒の露光する方法である。
現像、定着、水洗いは、フィルムの場合と基本的には同様であるが、真っ暗である必要は無い。
印画紙の感度はフィルムよりずっと低いので、赤セロファンで包んだ豆電球の照明下なら作業が出来るのだ。
焼き付けた印画紙を現像液につけると、やがて「像」がボヤー…と浮かんでくる。その時の興奮は今でもハッキリ覚えている。
それは紛れも無い「写真」であり、光と化学の「魔法」を感じさせる瞬間だった。
たった一コマを得るために、この苦労…あまりの面倒くささに、このカメラは2、3回しか使わなかった。
自己流の功罪
このカメラの功績は、自分には縁が無いと思われた暗室作業に挑戦させてくれたことにある。
あまりに楽しかったので、その後、おもちゃの引き伸ばし機を買ったりして、暗室作業に親しんだ。
但し,「暗室作業」と言っても、そこは自己流の悲しさ,基本がおろそかだった。
定着後の「水洗い」は流水で数時間は必要だが,「水道代がもったいない」とロクに行わなかったのだ。
その結果、自分で現像した写真の大半が今では駄目になってしまっている。
この博物館の写真の少なさも そのためで、残念だ。
何はともあれ、楽しかった暗室作業もデジカメの普及により、もう自分で行う日は来ないだろう…。
戻る / back