簡易映写機 その2 (1977年頃)
 
 子供の頃に見た「光学の知識と工作」8mm映写機の作り方が出ていた。

 映写機など買えない自分は、何とか作れないかと読んでみたものの、コマ送り機構の工作が非常に難しく、「自作出来そうもない・・・」とあきらめざるを得なかった。

 ある日、たまたま買った雑誌「模型とラジオ」(既に廃刊)に出ていたのが、この工作記事である。

 執筆者は、「光学の知識と工作」の著者である海保洋司氏である。
 
 例の8mm映写機に比べると、はるかに原始的ではあるが、そのおかげで作ることが出来た。
 

  全体
 この映写機は、手書きのフィルムを電球で照らし、それを虫メガネで作ったレンズで壁に投影するものである。

 フィルムの巻取りドラムにがついていて、それを指で「トットット・・・」と送ることで粗いアニメになる、というのが本機の面白いところだ。  

構造
 記事は木製だったが、それを参考に、ボール紙が主体の簡略版を作ったように記憶している。
 
 しかし光源は、60Wの電球だから、紙では燃える危険もあったのではないかと思う。
 
 (今なら発熱が少ない電球型の蛍光灯を使うだろう。)

 記事ではフィルムとして、「トレーシングペーパー」を使えとあったが、これも手元に無かったので、サランラップ厚手のビニール袋を切って代用した。

 (だが、ビニールは腰が無く、上映中にねじれてしまうトラブルが起きやすかった。)
 
 何はともあれ、第1作をダッシュで描き上げ、テープレコーダーを使ってアフレコまで行った。(声は私と妹)
 
 ストーリーは、こうだ。

 ブーピーという子豚が主人公で、食べ過ぎで肥満し、食肉工場に送られ、レストランの料理になって、ジ・エンド

 (これが、ストーリーと呼ぶに値するのか疑問だが)

上映
 ぶくぶくと太る過程がアニメになっており、友人らを招いた上映会では、えらく受けた。

 気を良くして、ニワトリを主人公とした第2作の制作に着手。

 今度のフィルムはトレーシングペーパーである。 
 
 クラスで一番、絵が上手かったK君が第3作の制作にも名乗りを上げた。
 
 ・・・だが、結局は第2作のフィルムが、途中まで作られたに過ぎない。
 
 改良する・・・と称して、映写機本体は、バラバラにされ、そのままになってしまったからだ。 
 
 私が飽きっぽすぎたのだ。(K君、すまんな)

 (なお、海保氏の記事は、後に「光とレンズの工作」で「からくり映写機」として転載されています。)

 (2004-6-28掲載)

戻る / back

次へ / next
メニュー / menu