15cm反射望遠鏡を作るにあたり,適当な資料が乏しいと嘆いていたところ,BACK YARD
PRODUCTSでお馴染みの横尾様が以下の貴重な資料を貸してくださいました.
いずれも絶版が惜しまれる貴重な書籍で,古書店や図書館で見かけたら,是非,ご覧下さい。
1.反射望遠鏡「星野鏡」でも知られる日本の望遠鏡作りのパイオニア,星野次郎氏による本格的な反射望遠鏡の作り方。
2.反射鏡の製作
3.マウンティング
4.反射鏡使用の各種望遠鏡の設計と製作
5.研磨機とその使い方
鏡面研磨,各部の製作例がたくさんの図を使って,具体的に細かく書かれています。
形式もニュートン式,カセグレン式はもちろんのこと,グレゴリー式,シュミット式,マクストフ式,ブラキ式などの自作にも触れられており,驚いてしまいます。
望遠鏡の自作技術は昔の方が進んでいた、と思わされる1冊。
1.天体望遠鏡の種類上記の旧版にあたりますが、昭和32年が初版とは思えないほど先進的な内容となっています。
2.アマチュア用眼視望遠鏡
3.反射鏡の製作
4.光学平面
5.マウンティング
6.アクセサリー
7.観測室
8.赤道儀の据え付け
9.特殊光学部品の自作
10.天体写真
11.光学機械の取り扱い
12.最近の研磨材料について
個人的に目を引いたもの
・火星観測用に作ったと言う,73cm巨大反射望遠鏡(カセグレン式).極軸は,クルマの車軸.市販では得られない独創的なものばかりで,「無いから作るのだ」という自作の原点がここにあります.
・13cmF25シーフシェピグラー.先進の軸外し光学系ですが,全木製というのが面白い.
・10cmF20ドールキルハム式反射望遠鏡.ドールキルハムとはカセグレン式の一種です.
・10cmF5写真鏡.運搬中は,カメラを鏡筒の中に入れ,取っ手で持てるコンパクト設計.
・10cmF5折り畳み反射望遠鏡.鏡筒自体がパンタグラフで,ペタンコにつぶれます.
・10cmF6背負子式赤道儀.望遠鏡と架台がリュックのように背負えます.
・12.5cmF3.3ライトシュミットカメラ.研磨に苦心しています.
・クーデー式ポータブル赤道儀...手動でガイド撮影する時,いつでものぞく姿勢が同じです.
・背負子式ポータブル赤道儀.登山用の背負子に小型赤道儀がついています.
第1部 望遠鏡の基礎知識と初歩の工作第1部に,雑誌「天文ガイド」に連載された「口径6cm屈折式経緯台の作り方」があり,塩ビ筒や紙,木材を使った作り方が詳しく書かれています.
第2部 本格的な工作
1.計画 2.設計 3.工具類 4.材料 5.自作望遠鏡と観測所の作例
6.工作 7.特殊部品の作り方 8.モーターについて 9.鏡のメッキと保存
第3部 観測所の種類
望遠鏡を実際に使う上で問題となる周囲の環境についても書いてあるのがユニークです.
この部分を読むと,現在は環境庁も使用する用語「光害」(こうがい)は,本書の著者が作った造語だという事が分かります.
(現在は「ひかりがい」とも読みます)
・私が作った天体望遠鏡冒頭で読者の作例がたくさん紹介されています.
・誰でも出来る10cm反射経緯台の作り方
・体験的20cm反射赤道儀の工作アドバイス
・これだけ読めば反射凹面鏡の磨き方はマスター出来る
自作の達人という訳ではない普通の人が書いたような工作記事もあって,面白い.
・主鏡の磨き方ドブソニアンが出現する前の自作入門書で,極めてオーソドックスな反射望遠鏡の作り方が書いてあります.
・平面鏡の製作
・木製鏡筒と架台部の製作
・金属鏡筒を作るには
・バランスと軸受け、その他
・写真で見る自作赤道儀題名どおり,メーカー製の望遠鏡と比べても何ら遜色無い本格的な望遠鏡の製作方法が書いてあり,実行するのは大変だろうと思います。
・反射鏡の研磨(苗村氏の解説)
・赤道儀の製作
がっしりした赤道儀の製作方法が詳しく書かれていて,自作の観測所を建てる夢を抱いた人も多いでしょう.
工作を通じ,光学の基礎を学べる名著。
その工作内容は、すごい。
・六分儀など、あらゆる光学機器を自作させるのだ。
・距離計
・カメラ(ピンホール,単玉)
・ケプラー式望遠鏡(シングル)
・地上望遠鏡(レンズ式,プリズム式)
・オペラグラス
・顕微鏡
・幻灯機
・8mm映写機(これが最高に難しそう)
・50mm屈折式天体望遠鏡
子供の頃に図書館等で読んだものの,その後ご無沙汰で,このHPで呼びかけていたものです。
初版は昭和35年。
光学製品が今より遥かに高価で,経済的にも自作する必然性が高かったのでしょう。
図には具体的な寸法が入り,紙,木,若干の金属を使って作ります。
この本の天体望遠鏡の作り方には多いに影響を受けました。
博物館の6cm屈折はこの本を参考にした。
今見ても素晴らしい本だけど,どの作例も 「ちょっと凝りすぎでは?」と思えるほどのもので,工作が難しく思える。
・ガリレオ式双眼鏡「初心者のための天体望遠鏡の作り方」の元になった本でもあり,今回はじめて見ました。
・地上望遠鏡(レンズ式,プリズム式)
・屈折式天体望遠鏡(25mmシングル,60mmアクロマートレンズ)
・80mm反射式天体望遠鏡
・アクセサリー(天頂プリズム,サンプリズム)
初版は昭和33年。ここまで来ると,もう「古文書」の域ですが,内容は今でも十分に参考になります。
オペラグラスの工作例を何種類も掲げたり,天頂プリズムの工作法を説いた本は,ちょっと他には無いのでは?
タイトルどおり,写真や図が豊富です。
写真の女の子は「ワカメちゃん」のようなおかっぱ頭で,そこはさすがに歴史を感じます。