えびなみつるの
「完全図解 天体望遠鏡を作ろう」 えびなみつ
る著 誠文堂新光社 2002年 1800円
最新の自作入門書。オススメの1冊。
イラストレーターである著者が、工夫を凝らした図や写真を多用しているのが大きな特長。
第1章は鏡面研磨。
池谷薫さんの講習をベースにしたもので、これほど取っつきやすい研磨解
説書は無かったと思う。
「研磨はちょっと...」と言う方は、鏡は購入し、第2章から読めば、木製の経緯台に載った反射望遠鏡を作ることが出来る。
・反射鏡の研磨方法などについて書かれています.
・反射望遠鏡の調整方法
・15cm反射望遠鏡の自作
・全天カメラの自作
・LEDランプの工作
・ドームの自作
スカイセンサーの応用例,ポタ赤の自作,簡単なファインダー,オブジェ風の10cm反射望遠鏡の自作など,バラエティに富んでいます.
リンク先の木村さんの20cm反射の自作記事,「二日月堂」で紹介されている20cmシュミカセの改造例も出ています.
天文ファンには,おなじみの藤井旭さんが書かれた望遠鏡の入門書の一冊。
この本は一見,子供向けの入門書ですが,望遠鏡の基本を理解するには うってつけなのです.
そして,ドブソニアン型反射望遠鏡の作り方が詳しく書かれています。
この部分は,季刊雑誌「星の手帳」のドブソニアン特集(1992年)の記事を再編集したようです.
この本は,版を重ねながら長い間売っていましたから,自作入門者にとって,良きバイブルだったようです.
主な内容
・望遠鏡の原理
・老眼鏡のレンズを使った紙の望遠鏡の作り方
・口径6cm屈折望遠鏡の作り方
・接眼鏡,天頂プリズム,サンプリズムの作り方
・天体カメラの自作
・天体写真の撮り方
冒頭にはたくさんの作例が写真で紹介されていて,壮観です.
自作の最盛期に書かれた本ですので、自作に対する情熱が違います.今読んでも面白いです.
研磨の神様,木辺成磨氏による研磨入門書.
「天体写真を撮りたいけど,自宅じゃ光害がヒドイし,メーカー製の重い赤道儀では遠征が辛い..」.
雑誌「子供の科学」などで,わかりやすい工作記事を連載し,多くの自作ファンを育てた海保 洋司氏の工作本です.
・6x6版カメラなど,他に類を見ないすごいラインナップです. 色がついたものは実際に作りました.
・ステレオカメラ
・天体望遠鏡
・地上望遠鏡
・光像式照準器
・簡易映写機
・顕微鏡
上の「光とレンズの工作」の先祖にあたる本です.初版は昭和40年前後だと思います.
カメラ,望遠鏡,顕微鏡,8mm映写機などの自作方法が書かれています.
初めて作った口径6cmの天体望遠鏡は,本書を多いに参考にしました.
本書をお持ちの方は是非ご連絡下さい.→ 連絡頂きました! こちらをクリック