口径6cm屈折式経緯台(1975)
メニューへ戻る/  menu

 口径75mmのシングルレンズ望遠鏡の失敗に懲りて、自作入門書をじっくり読み、はじめて設計図らしきものを書いてから作った、最初のまともな天体望遠 鏡。

60mm屈折式経緯台

 対物レンズは、スリービーチ光学のD60mmf710mmのアクロマートレンズを 使用。
 コートの無い特価品で¥1700.
 接眼鏡の自作にも懲りたので、HM8mmを購入。こちらも無コートで¥1500くらい。
 鏡筒は、耐水ベニア板を使った四角筒。
 対物セル、接眼部はすべて紙製でラッカーをゴテゴテに塗ったもの。(こうすると紙も堅くなる)
 架台には、苦労し、三脚とこの絵のような支柱型の2種類を作ったが満足行くものは出来ず、最後には市販の木製三脚キットに交換した。
 さすがアクロマートレンズで、くっきりと見え、月面のクレーターや,豆つぶのような土星の輪を、家族で見て感動していた。

月 土星

 ただ、木製の四角筒は精度が悪く、最後まで光軸が出ていなかったように思う。

アクロマートレンズとは?

 屈折式望遠鏡の欠点は,レンズによって色がにじむ「色収差」 が発生する点。
 シングルレンズでは防ぐことが出来ないため,凸レンズと凹レンズを組み合わせた色消しレンズが発明された。
 色収差,球面収差などが補正されたこの2枚合わせのレンズは,アクロマートレンズと 総称されている。 
 シングルレンズに対する呼称としてダブレットレンズと呼ばれることもあるが,あまり聞かない。

アクロマート
60mmf710mmのアクロマートレンズ
戻る / back
次へ / next
メニューへ戻る / menu