対物レンズは親戚のメガネ屋さんからもらった老眼鏡の廃品レンズ。
接眼レンズは、ブリキで出来たおもちゃの双眼鏡(\350)から外した凹レンズである。
これらを紙を巻いて作った鏡筒に納め、地上を見るための望遠鏡とした。
シングルレンズでの色収差を減らすために対物レンズの前に「いつものように」10mmの絞りを入れた。
この望遠鏡を さっそく祖母(*1)に見せたところ、望遠鏡を何も無い空間に向けるばかりで、その姿に、この望遠鏡が失敗作であることを悟った。
つまり異常に視野が狭く、見たいものの導入が困難だったのだ。
付記
おもちゃの双眼鏡
ガリレオ式の利点は、ケプラー式のように像が逆さまにならない点だ。
よって、地上望遠鏡や低倍率の双眼鏡はガリレオ式の場合がある。
この望遠鏡の材料となった、おもちゃの双眼鏡もそうだった。
この双眼鏡は倍率が2倍あるかどうかで、子供の自分にはさっぱり面白くなかったが、今では貴重なブリキ製で、取っておけば良かったと思う。
このブリキ製のオモチャ双眼鏡は、「マルサンーブルマァクの仕事」
(文春文庫)に出ている。
ガリレオ式の視界
ガリレオ式は倍率を高くすると急速に視界が狭くなるという欠点を持ち、今日では倍率4倍以下のオペラグラスでしか使われなくなった。
ガリレオ式でも視界を広くする方法が全く無いわけではない。
倍率を下げることに加え、対物レンズを出来るだけ短焦点、大口径にすることである。
これを達成したオペラグラスが話題になったこともある。
日本では「ワイドビノ」と名づけられたロシア製のオペラグラスで、倍 率2.3倍でありながら口径40mmの超短焦点の対物レンズが与えられ、実視界は公称28度におよぶ。
発売当時は天文雑誌さえ「この口径は無意味」と書き、後日、訂正記事が出された。
このようなオペラグラスが他に無い理由は、収差の補正が難しいからだと言われている。
ケプラー式とは異なる、ガリレオ式ならでは理論等は「望遠鏡光学」 (吉田正太郎著)などに書かれている。