シングル望遠鏡シリーズ その2
メニューへ / menu


口径10mm40倍 (1974年)
 
 友人がどこからか持ってきた小さな望遠鏡にカルチャーショックを受ける。

 それは下の図の右上にある四角い紙の筒で出来た望遠鏡であった。

 これは子供向け科学雑誌の付録だったようだ。ドロチューブを持ち、プラスチック製の対物レンズを持つそれは、30倍くらいの倍率を持っていた。

 この望遠鏡の接眼レンズ(ラムスデン式もどき)をもらい、老眼鏡を対物レンズにした27倍望遠鏡を改造したのが下の40倍望遠鏡。

 色収差が完全に感じられない口径10mmまでに絞ったので、光量が不充分だったものの,ほとんど地上の風景を眺めるだけだったので,あまり気にしなかった。

40倍望遠鏡
 このころの問題は”レンズを入手できない”ことであった。虫メガネにそんなにバリエーションがあるわけでもないし...

 例の望遠鏡製作トリオが ジャンケンし、負けた一人が勇気を出して,カメラ屋に入り、「望遠鏡用のレンズを売ってください」と言って、「そんなものは聞いたことが無い」と断られたりして、行き詰まってしまった。



75mmf800mm (1975年頃)

 雑誌”子供の科学”や”天文ガイド”の存在を知り、望遠鏡のレンズというものが通信販売で買えることを知り、望遠鏡製作熱が再燃。
 
 望遠鏡の性能は口径で決まるということも知り、口径75mmだと木星の縞や土星のリングも見えるということから、D社製の望遠鏡用シングルレンズキットを購入。
 
 ハイゲン式接眼鏡用のレンズも入っていたが、これは恐ろしく小さなレンズで、紙で枠を作るのは困難を極めた。
 
 説明書にしたがってボール紙で筒をダッシュで作り、風景を見てガクゼン。

 見るものすべてがにかすむ。

 シングルレンズの色収差の事は既に知ってはいたが、”そんなにひどくないから売ってるんだろう”と勝手に解釈して買ってしまったことを深く後悔する。

 アクロマートレンズはとても高いので,ついシングルレンズに手を出してしまったのだ.

口径75mm屈折
 この望遠鏡は口径30mmくらいの絞りをつけるとだいぶ色収差が減った。
 
 また、凹レンズをつけてガリレオ式にすると月のクレーターも見えたが、このデカイ図体でその性能では満足できるはずもなく、ほっぽり出してしまった。

 完全な失敗作。架台を作るところまでは行かず、窓から出して眺めただけで終わる。

 この失敗で”望遠鏡の対物レンズはアクロマートレンズでなければならない。”ということがよくわかった。そういう意味では D社に感謝している。
 
戻る / back

次へ / next
メニューへ戻る / menu