シングルレンズの望遠鏡時代 (1974年ー1975年)
メニューへ戻る /  menu

口径30mm 倍率 7倍 (1974年)
7倍シングルレンズ望遠鏡

 自作天体望遠鏡の2号機である。
 対物レンズは、駄菓子屋で売られていた”ちっとも大きく見えない”と悪評の \50の虫メガネで、焦点距離は35cm。
  これは、薄い平凸レンズで、虫眼鏡としては落第だが、望遠鏡のレンズとしては うってつけ。このレンズに出会えたことを幸せに思う。接眼レンズは祖母 からもらった年代物の虫眼鏡で焦点距離は5cm。
 これで倍率は、35÷5=7倍。
紙で筒を作り、月に向けると、クレーターが見え、その時の興奮は今で も忘れない。
 「これはもう、天体望遠鏡である!」
と判断し、架台と三脚をつけた。
 材料は、燃料用の廃材で、釘と蝶番で作ったカッコだけのものである。
 小学館「理科の図鑑」に書いてあった望遠鏡の短い記述だけで、よく こんな望遠鏡を作ったものだと我ながら呆れてしまう。
 一時期、仲の良かった友人たち3人で、このような望遠鏡を互いに競うように作って遊んでいたのだ。
 だが、今思うと、相当おかしな遊びである
(このときの友人の一人は今、大手の光学会社で設計をやっている...)



口径10mm倍率27倍 (1975年)
27倍望遠鏡

 友人らとの倍率競争で、たどり着いたのが、この望遠鏡である。
 対物レンズは、いらなくなった老眼鏡のレンズで、焦点距離は54cmもあ り、虫眼鏡を対物にするよりも高倍率を出すのには好都合であった。(老眼鏡のレンズを使うアイデアは,自作入門書に書いてあった.)
 用済みの老眼鏡のレンズを親類のメガネ屋さんから何枚か、タダで頂いた。(この時は、どんなオモチャよりも嬉しかったな)
 接眼レンズは手元の 虫メガネ3枚を重ね合わせたもの。
 鏡筒は画用紙を丸めてつくり、白いラッカーを塗って、望遠鏡らしく仕上げた。
 対物レンズに絞りを入れれば、を減らせることも 上記の本で、既に理解していた。
 ドロチューブは無く,対物レンズ側を抜き差ししてピントを合わせていた。
 倍率27倍と記録が残っているが、複数のレンズの合成焦点距離の計算など知るはずもなく、太陽光線ではかったバックフォーカスを焦点距離と勘違いしてい る。
 よって、実際には20倍程度であろう。
 望遠鏡の能力が倍率より口径で決まるなどという常識 も書物で知ってはいたが、まだ「関係の無い」レベルである。
 当時は 作ることが自体が目的になっていて、観測などは ロクにせず、「俺の方が倍率が高い」「いや俺だ!」などと景色を見ながら競っていた。
(勉強せずに、こんなことばかりやっていた 我々は、やっぱり 変な子供だったかも。。。)

シングルって何?

この望遠鏡のように対物レンズが1枚の場 合,シングルレンズと呼ばれことがある。
レンズ1枚では,色収差などの問題を発生するため,今では玩具に使われる程度である。 

戻る / back

次へ / next
メニューへ戻る / menu