接眼鏡とは、望遠鏡の接眼レンズを含んだ部品をさします。
アイピースと呼ぶこともあります。
天体望遠鏡の接眼鏡は差込み式で、交換可能になっています。
接眼鏡を変えることで、望遠鏡の倍率を変えることが出来るわけです。
接眼鏡の差込パイプの太さが業界で統一されているので、メーカーが異なっていても交換が可能です。
差込パイプの径は、大きい順に 径 50.8mm、径 31.75mm、径 24.5mmの3種類があります。
現在は径 31.75mmの通称「アメリカンサイズ」と呼ばれるものが主流です。
接眼鏡の焦点距離は、接眼鏡の本体に たとえば 「Er 32」 とか 「K 25」のように書いてあります。
アルファベットは接眼鏡のタイプ(形式)を表していて、数字が焦点距離(mm)です。
お店に並んでいる望遠鏡を買うときに 「この望遠鏡は何倍ですか?」 と尋ねる人が多いようです。
と考えるからでしょうが、はっきりいって、これはマチガイです。
上で説明したように、接眼鏡を交換すれば、どんな安物望遠鏡でも倍率を高くすることは出来ます。
でも、高い倍率だからと言って、良く見えるとは限りません。
(この誤解に便乗した製品が多く売られているので、ますます間違った認識が広がっています。)
性能が低い望遠鏡で,無理に倍率を上げると、暗くボケてしまうだけで、ちっとも良く見えません。
望遠鏡の性能を決めるのは、倍率ではなく、対物レンズ(反射式では凹面鏡)の大きさで、これは
たとえば、口径100mmという表示があれば、対物レンズの直径が 10cmあり、口径 50mmの望遠鏡より性能が高いと考えても良いでしょう。
左の図は、口径100mmの望遠鏡で150倍で土星を見たイメージ、右は口径50mmの望遠鏡で150倍で土星を見たイメージです。
同じ150倍でも見え方には大差があります。
一般的に言って、口径の大きい望遠鏡ほど、高い倍率までボケずに見ることが出来ます。
実用的な倍率の限界は、口径の大きさで決まるのです。
倍率の限界の目安は、経験的に次の計算で決まるとされます。
たとえば、口径 50mmならば、50×2=100倍 くらいが限界です。
口径100mmならば 100x2=200倍まで余裕で出せます。
大きな望遠鏡には大きいなりの理由があり,小さくて安くて高性能・・・などと言うウマイ話は無いのです。
実際に望遠鏡を使って、いろいろ倍率を変えて見ると、むやみに倍率を高くしても よく見えるわけではなく、かえって見にくくなることがわかります。
これは実際に体験してみないとなかなか理解してもらえないかも知れません。
接眼鏡にも ピンからキリまであります。
もし、望遠鏡を買った時に付いてきた接眼鏡に F,H,HMといった記号が付いていたら、残念ながら、あまり上等なものではありません。
これらは、視界(のぞいたときに見える範囲)が狭い上に、のぞきにくいのです。
お小遣いが貯まったら、K(ケルナー)、Or(オルソ)といった記号が付いた、もう少し高級なタイプに買い換えることをおすすします。
高級と言っても一個、3000〜5000円程度で買えます。
接眼鏡のタイプと性能は、こちら
最近は視界を広くしたタイプが人気です。
そうした視界が広い接眼鏡を使ってみれば、なるほど、単に便利だということだけではなく、見え具合に迫力がでて、おもしろいことが分ります。
でも、視界が広いものほど値段が高くなる傾向にあります。
接眼鏡一つで安い天体望遠鏡1台が買えてしまうほど高価な物もあります。
なかなか思いどおりに行かないものです。