望遠鏡の光学
戻る / return
 難しいことなんか知らなくたって望遠鏡は作れるけど,基本は光学.少しは知っておきたい.
 でも,大半の光学参考書は完全に数式の世界・・・シッポを巻いて逃げ出したいとこ ろだけど,やさしく書いた本 もあります.
 ありがたい.

天文アマチュアのため の
新版「屈折望遠鏡光学入門」
吉田正太郎著 誠文堂新光社 初版 2005年 2,800円(税別)
テキスト

 絶版が惜しまれていた旧著をベースにした待望の増補改訂版です。 
 光学の歴史が興味深く読める前半と,光学入門を分りやすく書いた後半からなります。
 光学部分は,幾何光学の基礎を説いたあと,対物レンズや接眼レンズなどの項目に分かれます。
 新版では,随所に新型の光学系が加えられており,特に双眼鏡やフィールドスコープに関する記述が大幅に増えています。
(2006-6-25追記)

天文アマチュアのための
新版「反射望遠鏡光学入門」
吉田正太郎著 誠文堂新光社 初版 2005年 2,600円(税別)

 テキスト
 こちらは改訂版の反射編です。(下に重ねてあるのは旧版) 
 最新技術や,特殊な反射望遠鏡などが書き加えられ,ページ数は旧版の1.5倍になっています。 
 産業分野でも奇妙な反射光学系が続々と登場しており,天文ファン以外にも幅広く役立つと思われる一冊。
(2006-2-27追記)

図解「レ ンズが分かる本」
  永田信一著 日本実業出版社 2002年初版 ¥1,600
画像

 計算式の使用を控え,図を多用することで,初心者でも分かるように書かれた光学入門書。
 現役の光学設計者である著者が、各種の光学機器について具体的な解説を行っています。
 望遠鏡や収差についても 多くのページが割かれており,大変,参考になります。 
 著者は,天体望遠鏡の自作経験をお持ちの レンズ屋の社長さんです。

(この項 02.12.16追加)

 「天文アマチュアのための 望遠鏡光学・屈折編」
  吉田正太郎著 誠文堂新光社(絶版)1989年
画像 
 好評だった旧版を 2冊に書き改めたものです.
 「光学書=無味乾燥な数式の山」と思われるでしょうが,本書は具体例が豊富で,貴重な資料とも見なせます.
 光学に強い知人の薦めで購入したものです.「これを読んで少しは勉強せよ」,ということで・・・ 
 本書も高校レベルとは言え,数式は結構出てきます. 
「天 文アマチュアのための望遠 鏡光学・反射編」
  吉田正太郎著 誠文堂新光社 1988年 1850円(絶版)

 屈折編の姉妹編(と言っても,こちらの方が発行は早い)。
 反射式に焦点をあてた望遠鏡の入門書.  
 発明の歴史から近年の特殊な反射光学系まで書いてあり,単なる読み物としても興味深く読めます。  
 マーチン 式が簡単に作れるとも読める記述があって,自作に失敗した思い出があります.(~_~;)   
 一方では,本書のおかげで,仕事上で救われたこともあり,門外漢にはありがたい本です. 

「天文アマ チュアのための望遠鏡光学」
 
吉田正太郎著 誠文堂新光社(絶版) 1978年 1,300円
 その名の通り,アマチュア向けに書かれた,望遠鏡主体の入門書。  
 「高校1年でも理解できる.」という触れ込みなので買っておいたもの。
 でも,実際に高校1年になっても,劣等生の自分には,よく理解出来ず.(~_~;)

 「鏡の誤差は,レンズの16倍もコントラストに悪さをする」(P207)  
 「アッベ型のオルソはプローゼルよりもアイリリーフが長い.」(P219)

など,興味深い記述がたくさんあります。


図解入門 よくわかる
最新レンズの基本と仕組み
 桑嶋幹 著 秀和システム 第3刷 2006年 1400円(税別) 
画像
基礎的なことから,レンズの製作方法,応用機器,はては最新の回折レンズに至るまで書かれた守備範囲の広い本です。
基本的に読みやすく,分りやすい本ですが,図解と式を併用した部分だけは,学校を出て月日が経った頭には,正直ちょっと難しかった・・・。
各収差の補正方法に簡単に触れており,興味深い。
(2007-5-28 追記)

「光学機器大全」
吉田正太郎著 誠文堂新光社 初版 2000年 ¥8,000 

 「戦前の名著の全面改訂」、「あの吉田正太郎氏の著作」、「限定発行」ということで、発行当時は自作マニアの間でも話題となった。
 その雰囲気に飲まれて、自分のオツムのことを考えずに買ってしまったもの。
 書店に並ぶような本ではなく、かと言って今のようにネット通販が普及する前のため、近所の小さな書店に注文。
 ¥8000という値段に店主の方がびっくりしてしまい、ボールペンをサービスで付けてくれたほど。
 高価な上に、全600ページの1%も理解出来ていないため、ここでの紹介をためらっていたもの。
 しかし、日露戦争でロシア軍が残した単眼鏡との出会いから始まる著者の随想や光学に関するミニコラムなどを読むだけでも面白い。
 また、吉田正太郎氏の著作に共通する利点は、具体的な実施例を図入りで紹介しているため、「資料」とも見なせる点。

 数式は何かの呪文だと思って、図表だけをパラパラと見ているだけでも何かのヒントになるかも。
(2014-4-21追加)

「図解雑学レンズのしく み」
中川治平著 ナツメ社 初版 2010年 \1,300
 
 その名の通り 具体例を交えた図を多用し基礎から各製品分野に至るまで順を追って説明している。

 巷に溢れる「猫でも分かる○○」という類の本は、読んだときには何となく分かったような気がするが、翌日には綺麗さっぱりと忘れていて、ガッカリするものだ。
 本書も一見するとその手の本のスタイルを取っているものの、実際の光学設計者ならではと思わせる記述が多数出てくる点が興味深い。
「試行錯誤を経ずに理論的にスマートな設計が出来るか?→答えはノーだ」
という一文などはその典型で、昔のレンズが単純な構成だったものが、徐々に複雑になっていく過程を順を追って示していたりする。
 とは言え、やっぱり読んだ翌日には忘れている。\(^o^)/
(2014-4-21追加)

OPT98
 Astro Photo Club 10,000円 2008年購入 (現在は販売中止、無償版のダウンロードは可能)
 image
 3万円から1万円へと大幅に安くなり、我々アマチュアにも手が届く希有な光学シミュレーションソフトになりました。
 廉価とはいえ光線追跡、収差、アクロマートの自動設計、コバ厚計算など機能はかなり充実しているように思います。 (光学ソフトは下のテレオプトしか使ったことが無いのですが)
 使い方は、ヘルプを見るか、 アストロフォト クラブの例を参考に勉強中です。

 このサイト内での利用例は、2インチ接眼鏡の製作などです。
(この項 2008-5-26 追加)

光学設計学習ソフト
テレオプト

 誠文堂新光社 1996年 8,800円(絶版)
 これは本とパソコン用ソフトから構成されています.本は設計のヒントなども書かれていますが、データ集に近い印象です。 
 パソコンの進化のおかげで,光学系の結像状態をアマチュアでもシミュレーションできるようになりました. 
 PC9800のMS−DOS用とWindows版用の2バージョンがフロッピーで供給されています. 
 光線追跡により,任意の光学系の収差の様子やスポットダイアグラムを計算してくれます. 
 この手のソフトとしては,図抜けて安価らしいので,あまり文句は言えませんが,市販の表計算ソフトなどに慣れていると,データ入力が不便に感じられるのが難点です.
 また、入力したデータに問題があると計算エラーが多発してキャンセルボタンを延々と押すハメになることもあります。(Division by zeroなど) 
 改良を期待していましたが,残念ながら絶版のようです.
 (04-10-12追記:ディスク劣化により現在ソフトは読み出し不可の状態)

トコトンやさしい レンズの本
 齋藤晴司 著 日刊工業新聞社 ¥1,400 初版 2013年

 うさちゃんが望遠鏡をのぞくイラストがカワイイ光学入門書。
 各項目は見開き2ページにまとめてあり、ページをまたぐことはない。
左に図解、右に説明文
 この制約のためか、理論には深入りせずイメージ的にサラリと伝える程度になっており、物足りないと思う人もいるかも知れない。
 光学ガラスの製造、レンズの製作法、組立ての様子など、物作りの現場が描かれている点も興味深い。
(2014-09-01 追加)

(99-06-12掲載)
戻る / return