幻 のマーチン式反射望遠鏡計画(1997 年)
メニュー へ戻る / menu
 望遠鏡の自作といえば、屈折式ならケプラー式、反射ならニュートン式と相場が決まっています。
 
 望遠鏡には、これ以外の方式がまだたくさんあります。でも、つくるのが難しかったり、性能に問題があったり、コスト的に作りにくいなど、いろんな問題が あって、次第に上の2つに収束してしまったのですね。
 
 私は、人間工学的な一連のシリーズの中で、何とかシ ンプルな構成で対空型の望遠鏡が出来ない か探しており、マーチン式の 反射望遠鏡を真剣に作ろうとしたことがあります。
 
 マーチン式(martin)とは、ニュートン式反射望遠鏡の親戚とも言えるものです。
マーチン式原理図
 
 ニュートン式と違って、斜鏡を主鏡よりも前に持ってきた方式です。1740年の発明ですから、アイデア自体は古くからあるものです。
 
想像されるメリットは
・平面鏡と凹面鏡からなるシンプルな構造

・原理からして、すでに90度対空型になっている

・斜鏡を吊るスパイダーが不要

・斜鏡の光軸修正が不要になる。

 製作する上での問題はこの大きな斜鏡です。

 口径100mmなら、斜鏡は短径100mm以上になり、しかも真ん中に穴を空けなくてはならない。

 特注しようものなら、おそらく10万円を超えそうです。
 
 作られない理由は今のところ、この巨大な斜鏡が経済的に引き合わないからでしょう。
 
 ところが、アマチュア向けに書かれた名著”望遠鏡光学ー 反射編”(吉田正太 郎著 誠文堂新光社刊行)のP55にマーチン式の簡単な説明があり、この斜鏡にはあまり精度がいらないようなことが書いてあります。
 
 自分に都合の良い情報ばかりを見る傾向がある私は、この記述に「ビ ビビッ」と 来てしまいました。(死語か?)
 
 大型の平面鏡はコピー機やファクシミリなどのOA機器用に大量生産されていて、これなら安価に入手できそうだったからです。
  
 その手の平面鏡は、ニュートン用斜鏡の精度より一桁ほど、落ちます。(平均すると3波長くらいらしい)
 
 また、光学メーカーのカタログでも、3波長程度の平面鏡ならば、かなり安く売られているのが分ります。
 
 あの記述が本当ならば、それらの安価な鏡が使えるかもしれないと思ったのですね。
 
 さっそく設計した光路図が下です。

マーチン式光路図
 設計だけでなく、部品も揃えていました。
 
 主鏡は、カートンのバザーで買った特価品です。
100mmミラー欠けているので ¥500 
 
 F4と短いですから、視界周辺で発生するコマ収差を減らすためにバーローレンズをコマコレクタ代わりに使用しようと考えて、笠井トレーディングからアメ リカンサイズ用2倍バーローレンズも購入しました。

(この図ではバーローを省略しています)
 
 マーチン式の原理図では、接眼の角度が90度ですが、本機は45度の対空型とするため、斜鏡の傾斜角は45度ではなく67.5度になります。

 斜鏡はその分小さくなり、中央の穴も楕円ではなく、丸穴で代用できると考え、ボール盤や研磨剤なども揃えていました。

(カセグレン式主鏡の穴あけ方法を適用する予定だった)
 
 さて、首尾良くコピー機のスクラップから出た、大きな平面鏡も入手でき、チェックのために、鏡に映った星を望遠鏡でのぞいてみました。
 
(マーチン式は、鏡に写った像を望遠鏡でのぞくことに他ならない)
 
 すると...20倍はまあまあ、しかし80倍ではもう星像が伸びてしまって駄目。アスが出ているのです。
 
 低倍率専用なら行けるかも知れませんが、それではあまり魅力がありません。夢が壊れた瞬間です。
 
 パソコン通信の望遠鏡関係の場で、このマーチン式の計画を発言したところ、たくさんアドバイスを頂いたのですが、多くの方の御指摘どうり、平面鏡に高い 精度が必要と判明したため、わたしの中で実現の可能性が大幅に後退してしまいました。
 
 例の工業用の平面鏡も希に、ニュートン斜鏡並みの精度のものが出来るそうで、それを扱う知人に”出物があったら分けて頂戴”と声を掛けていましたが、 さっぱり手に入りません。 

 この際、費用に目をつぶり、平面鏡を光学業者に特注すれば、作れなくはないでしょうが...。ゴメンなさい、お蔵入り決定です。
 
 教訓:どんな名著も鵜呑みは禁物
 
(付記)
 リンクさせてもらっている OLPHE工房さんは、口径140mmのマーチン式を自作されたそうです。

 光学系は、特注した一流品だそうで、見え味は相当、良いそ うです。わたしが知るところの唯一の実用 例です。
 
戻る / back

次 へ / next
メニューへ戻 る / menu