ボ ルタ判カメラ

(1975年頃)
   メ ニューへ戻る / menu
 

 ボルタ判フィ ルムを使ったカメラ。
 本体は木とプラ板から出来ている。  レンズは祖母からもらった年代物の虫メガネ(f50mm、 F5くらいに絞 る)
 シャッターはバネのついた、ただの板で、気分で速さが変わるスグレモノ(?)

ボルダカメラ1 bolta camera
裏ブタもレンズもシャッターも無くなったが本体は残ってる

 カメラの自作で難しいのはフィルムの巻き上げ機構。
 しかし,ボルダ判のように裏紙のついたフィルムだと、それが簡単になる。
 カメラの裏フタに穴をあけて、裏紙に書いてある番号を 直接見れば良いのだ。
 これは名著「光 学の知識と工作」海 保洋司著(誠文堂新光社)”に出てきた66判カメラの自 作方法に影響を受けて作ったもの。
 この本の工作法は、子供には難しく、このカメラもこの本の設計との共通点はほとんど無い。
 ただ、”カメラは作れるものなのだ”ということを 示してくれたことが、大きかった。
 ホントに出来るのかどうかわからず、友人と一緒に 考えながら作ったものである。
 友人の作は、見事に成功!...わたしのこの作は、まあ、写ることは写ったが、ひどいピン ボケ(設計していないが設計ミス)と光線モレで、失敗の 部類だろう。ピントを合わせて光線漏れを直すのはそれほど難しい作業では無いのだが、効果を確かめるためには当時の1ケ月分のお小遣いが無くなるため、やる気を無くしてしまった。

内部:左にフィルムを入れ、右上に見えるクランクで巻き上げる

innner
失敗作なので、捨てたはずだったが、親がなぜか保管していた

珍 品、ボルタ判とは?

 カメラマニアでもボ ルタ判というフィルム は、聞いたことが無いかも知れない。
 では、ブローニーフィルムは ご存知だろうか?
 幅60mmのフィルムが紙と一緒に巻かれた中判で、昔は2眼レフカメラによく使われたが、現在はプロが使う程度のマニアックなフィルムである。
 で、ボルタ判は、このブローニーフィルムをそのまま小さくしたようなものと言える。
 フィルムの幅は現在主流の35mm判と同じで、これが黒い裏紙と一緒に巻かれていた。

bolta残っていたボルタフィルム(裏紙のみ)

 画面サイズは36×24mmか、24×24mm のいずれかが選べた。
 撮れる枚数は 36×24mmの場合は 10枚、24×24mmの場合は12枚である。
 ボルダ判の親戚には、ミゼット判と いうものもある。
 これはフィルム幅16mmのものを黒い裏紙と一緒に巻いたもので、画面サイズは14mm×14mm、12枚撮り。
 マリリンモンローも使っていたという日本製の豆カメラ用フィルムとして、ボルダ判よりは知られているかもしれない。
 この小さな紙巻フィルムのボルタ判とミゼット判は玩具カメラに 用いられたもので、玩具カメラの消滅と共に現在は絶滅し たフィルムサイズだと思われる。
 わたしが子供の頃でさえ、現像のために持ち込んだ、どのカメラ店も”はじめて 見た!”と驚いていたくらいだから。(1999年掲載)

 2005-7-19 付記:子供の頃に使っていたボルダ判とミゼット判の玩具カメ ラを発見。こ こをクリック
戻る / return
次 へ / next
メニューへ戻る /  menu