No.57

王子のカメラ

戻る / return

実家に久々帰省し,物置を探ると,何とも懐かしいカメラが出てきた。

プリンス D-I

画像
 見た目は本物のカメラにそっくりだが,いわゆる玩具カメラで ある。
 買ったのは1970年代後半,価格は3000円程度だったと思う。
 その当時のカメラは,入門機でも1万円以上しており,このような玩具カメラが存在する意義があったのだろう。
画像
 基本となるボディーは,エボナイトと思われる樹脂成形品。
 これにプレス品やプラスチックの部品がいくつか付いて出来ている。
 レンズは,メニスカスの1枚玉で当然,無コートである。
 フィルムは,ブローニーフィルムの小型版のようなボルダ判を使う。

ボルタ自宅に残っていたボルタ判フィルム(裏紙のみ)

 裏蓋に「赤い窓」があり、ここから透かしてみえるフィルム裏紙の数字を見ながら,巻き上げを行うのである。
画像
 シャッターは1/50とバルブの2種類。
 巻き上げと連動していないため,何回でもシャッターが切れてしまうという恐ろしいもの。
 このカメラにもいくつかグレードがあったらしが,本機は最底辺のようで,絞りは無い。

画像ソフトケースと取説 (画像をクリックすると 取説を見られます)

 写りは,シャープさに欠け,あまり良くなかった記憶がある。
 35mm判とほぼ同じサイズのフィルムを使うのに情けない。
 これはおそらくプラスチック製と思われるレンズの出来に原因があったのだと思う。
 昔のカメラを分解すると機械加工された精密部品が山のように出てくるが,このカメラの切削部品はごく僅か。
 むしろ今日の「写るんデス」に近い構造かも知れない。
 もっとも最近の「写るんです」は,非球面レンズやストロボまで採用しており,驚くほどよく写る。
 玩具カメラは,価格,写りの双方で完敗で,市場から駆逐されてしまった。
 改めて写りを確かめたい気もするが,フィルムは7,8年前に製造中止になったそうで,もはや撮影不可能だ。
(最近までフィルムが作られていた方が驚き。どこにあったの?今では35mmフィルムからボルダ判を手作りする人がいるらしい。)

プリンス マイクロ

画像

これも購入は1970年代後半,価格は数千円だったと思う。

画像手のひらと比べてもこのサイズ

チッコイくせに本当に写真が撮れるという点が,子供心にシビレタものだ。
クロムメッキに革張りされた外観は,それになり凝っているが,ほとんどプレス部品で出来ていて,精度は低くそうだ。
画像
レンズも無コートの一枚玉である。
シャッターは,バネ仕掛けのギロチン式で,私がいじって壊した記憶がある。
画面サイズは,14x14mmで,幅16mmのフィルムが黒い裏紙に巻かれたミ ゼット判を 使用する。 
裏蓋の「緑窓」から裏紙のコマ番号を透かし見て、巻き上げるのである。
画像
 ミゼットフィルムは,おそらく製造中止から数十年は経っている。だからフィルムを自作しない限り、撮影は不可能だ。
 もっともカメラの作りがこれだから,出来たスナップは,粒子が荒いうえにボケたものだった記憶がある。
 尚、このマイクロは本家ではない。
 本物のマイクロと呼ばれる豆カメラは,1948年頃にアメリカへ盛んに輸出され,今日ではコレクターズアイテムになっているという。
 それらは旭光学製の2群4枚のレンズを持ち,当時は先端技術だった「コーティング」もされていたというから,本格的だ。
 一方このカメラはマイクロを簡略化したコピー品であり,骨董価値は無いだろう。

 私はこのような玩具カメラを数台所有し,実用機として使っていた。(本物が買えなかったから)
 不思議なことに私の玩具カメラは一台も残っていない。
 私のガラクタ箱は,あふれかえっていて,呆れた親がまとめて捨てたのだろう。
 ここに紹介出来たのは,難を逃れた妹のカメラなのである。

参考文献:国産カメラ開発物語(小倉磐夫 著 朝日新聞 社刊) 

(2005-7-19掲載)
戻る / return