8cm屈折式望遠鏡(1976年頃)
メニューへ戻る / menu

スペック
有効口径80mm焦点距離1200mm(F15)アクロマートレンズ(フルコート)

 一言で言って、変態望遠鏡。
 
キャー、ヘンタイ!」の方ではなく、姿が変わるほうの変態です。

 その変遷は...

 タイプ 1

 口径6cmの自作望遠鏡に物足りなくなったので、安い望遠鏡として候補に上げたのがコルキット8cmアクロマートレンズ望遠鏡キット。(今は廃版らしい)
注文する手紙の文字が下手だったためか、届いてみると,なんとシングルレンズキット
どひゃー! よみがえる色収差の悪夢
 
レンズの即交換をお願いする。
 タイプ 2
対物レンズを純正のアクロマートレンズに交換。

しかし、廉価なキットの限界なのか、思ったほどは見えない。

土星も リングがぼんやりしている。不満を抱きつつも原因が分らず使用する。

 タイプ 3
 対物レンズをスリービーチ光学の83mmアクロマートレンズに交換。
 レンズだけは今でも残っている

 口径が合わないので、セルを作り直し。その後、筒を塩ビパイプに交換、接眼部を塩ビと真鍮パイプに交換、架台をもらった赤道儀に交換....という具合で、最初のコルキットの部分は5%くらいになってしまう。

 長焦点の対物レンズに小さな接眼鏡...この時代の望遠鏡の典型的なスペックでしょう。
 
 F15と暗いレンズのため、安価なアクロマートレンズでもシャープに見えたが、低倍率が得にくく、ツアイスサイズ(24.5mm径)での最長接眼鏡の25mmでは、実視界0.8度にしかならない。
  
 のぞきにくい屈折ということもあって、この望遠鏡で見た星雲星団というのは少なく、ほとんど月や土星、木星の縞模様の観察にしか使っていない。
 
 分解、組み立ても簡単ではないため、組み立てっぱなしで保管し、庭先への移動もそのままの姿で行っていた。
 
 重く、長い筒や三脚がかさ張り、しかものぞきにくい姿勢...正直に言って、使いにくいスペックの望遠鏡であった。
 
 このため自然と使用頻度が落ちていき、家中で邪魔物扱いされたため、3年後に解体。
 
 この使いにくい望遠鏡の経験が、同じようなスタイルを取る市販の望遠鏡全体への興ざめにつながり、のちに人間工学的な望遠鏡を自分で作るきっかけになってしまった。

戻る / back

次へ / next
メニューへ戻る / menu