プラネタリウム 1976年 頃
 メニューへ戻る /  menu

 ピンホール式の簡易プラネタリウム.
 これは私のオリジナルな作ではなく,星の入門書の付録だっ た.(どうしても本のタイトルを思い出せない)
 ボール紙に印刷された部品を切りぬき,星のマークに大小の穴をたくさんあける.それを丸めて筒を作り,ベニア板の台に 載せる.中には豆電球を入れてあ る.
 夜に部屋の電気を消して,スイッチを入れると,部屋の壁に星が映し出され,びっくりした.
 この付録を考えた人はスゴイ.
 プラネタリウム
 当時流行った冨田勲の名作「惑星」な どをBGMにかけ,星像の甘さには 目をつむり,プラネタリウム気分に浸ったもの.
 これが発端になったのかどうかは分からないものの,この頃から学校の文化祭の出し物としてピンホール式のプラネタリウムがたくさん製作されるようになっ たように思う.

最近の姿現在でも実家に残っていた。(2001年撮影)

 これを作った当時は知らなかったが,原理はこうだ.

 原理

 豆電球の光っている部分(フィラメント)が筒の穴(ピンホール)を通して壁に投影されるのだ.
 フィラメントとピンホールまでの距離と投影される壁までの距離の比率で,フィラメントの拡大率が決まる.
 ピンホールが大きすぎると像がボケるし,小さすぎると暗い.
 豆電球のフィラメントは細長いので投影される像もよく見るとフィラメントの形をしている.
 この辺のバランスを考え,いかにきれいに見せるかが工夫のしどころだ.
 後日,私も顔を出していた学校の天文同好会でも自作が行われた。
 先輩達が,炊事用ボールを二つ合わせて天球とし、小径ドリルで 丁寧に穴を 空け,五藤光学のEX電球を中心に入れた.
 EX電球とは,たしか五藤光学製ピンホール式プラネタリウム用の電球で,フィラメントが小さく,明るいのだ.
 先輩達が作ったそのプラネタリウムは実にシャープな星像を映し出し,文化祭での評判も良かった.
 私らの代でイロイロと改良を試みたが,かえって駄目にしてしまった.(先輩たちごめんなさい)
付記1 (04-11-20)
 これに似たモノが手作り教材としてWEBにアップされています。
 科学技術振興機構のお もしろ教材がいっぱいコーナーです。リンク許可を頂きましたので張っておきます。
付記2 (05-02-28)
 この付録の復刻版を作ったという投稿記事を頂きました。みんなの作品のプ ラネタリウムへ

戻る / back
次へ / next 
 メニューへ戻る / menu