No.52 Dranekoさん作

紙で作るプラネタリウム

戻る / return
外観

 これは、20数年前に ある本の付録として掲載されたものの復刻版(たのしいミニ・プラネタリウム)を サイト (*1)で見つ け、 その型紙をアレンジして製作したものです。 (*1:「かとんてっく」様のサ イト)
光源光源は豆電球
 注目は電池ベースです。
 基になったプラネタリウムは、木製の板の上にプラネタリウムと電池ボックスを貼り付けするようになっていました。
 これを、100円ショップで購入した、紙製FDケースに収めてます。
 ちょっとおしゃれに、側面に星座絵を貼りました。

構造 電池ケース

 単一電池2本を入れると重さとバランスも良く、転倒はありませんし、上部の蓋が蝶番状に開くので、中のスイッチの操作 も簡単です。

画像 スマートな外観

 このプラネタリウムは、製作された方も沢山いらっしゃると思いますので、電池ベースをもっとすっきりさせたいと考えら れている方は、参考にしてくださ い。
 プラネタリウムが紙なので、FDケースも紙製がおすすめです。
 現在、簡易天の川投影機を仮付けしています。
投影機天の川投影機
 ご覧のように、スリット式です。
 これは光源は、麦球ですが、電源の供給が問題です。
 ぐるぐる回るので、極軸に細工が必要ですが、あまり凝ると本来の趣旨から外れますね。
 効果はなかなかのもので、トレーシングペーパーで減光するとぼんやりと天の川が浮かびます。

(2005-02-28掲載)

この紙で作るプラネタリウムは私も作り,天の川を作ろうとして蜂巣 のように穴を開け,悲惨な結果になったことを思い出しました。
(ガラクタ博物館のプ ラネタリウム
本作では,これが見事に解決されています。また作ってみたくなる作品です。ありがとうございました。
復刻版の型紙は「かとんてっく」様のサイトでダウンロード出来ます。(現在 リンク切れ)
復刻版と言っても,星の位置などが全面的に再計算されていて,その技術力に驚かされました。
リ ンク許可を取得済。 (yamaca)
(付記05-03-04)
この円筒形のプラネタリウムに関しては,情報を頂きました。オリジナルは「切りぬく本・たのしい天体観測用具」(誠文堂新光社刊1979年,絶版)」に掲 載されており,設計は
同書の著者である故 高城武夫氏によるものだそうです。(ふくださ ん,かとんぼさんよりの情報)

戻る / return