口径4cmF20屈折 (1978年頃)
メニューへ戻る / menu
 4cmF20
スペック
口径40mm 焦点距離800mm アクロマートレンズ (スリービーチ光学製)
 
材質,塩ビ鏡筒,ボール紙
 
 自作御三家のひとつである,スリービーチ光学(*1)の雑誌広告を見ているうちに,なぜか口径4cmを作ってみたくなり,自作したもの.

 レンズはたしか1600円くらいだった.
 
 届いたレンズは,小さいながら赤紫のコートが美しく輝き,新鮮な感じがした.

 同社製の8cmは青かったから,そう感じたのだろう.
 
 4cmなら接着型でも良さそうなものだけど,凸と凹レンズのスキマ3ヶ所に錫箔(スズはく)を入れた分離型だった.

 でも調整不良で,蛍光灯の下で見ると,ニュートンリングの中心が,レンズの中に無かった.

 仕方が無いので自作入門書に従い,レンズ側面のテープをハガし,ニュートンリングの中心がレンズの中に来るように自分で調整した.

 レンズクリーニングもろくに出来ないくせに,怖いもの知らずとはこのこと.

 筒は,工事現場のおじさんにねだって切れ端を分けてもらったφ60mmの塩ビ管

 でも長さが足らないので,途中で,φ40mmくらいの塩ビ管を継ぎ足した構造になっている.
 
 対物セルや,筒間のスキマは例によって,をぐるぐる巻きにした物.
 
 ラッカースプレーで白と黒のツートンに塗ると,とても望遠鏡らしいスタイルになった.
 
 口径4cmだから,見え味にはそれほど期待していなかったのだが,60倍くらいで見る月,木星が,非常によく見える.

 何と言うか,,妙に落ちついた,独特な見え方で,木星の2本の縞がとても濃く見えるのだ.

 「これは,もしかすると,すごく良く見えるんじゃないのか?」と思って,倍率を上げると,暗くボケてしまう.
 
 何だか,狐につままれたような感じがした.
 
 現在なら,こう説明がつく.
 
 ・4cmF20のアクロマートレンズは,とても収差が少なくなっている.

 ある計算よると,口径4cmでは,F10以上,口径6cmではF15以上なら,アクロマートでもアポクロマート並になる.(テレオプト P46参照)

 ・焦点距離が長いと,対物光線の角度が浅いので,接眼鏡で発生する収差も少ない

 ・cmという小口径では,シーイング(*2)の低下が起きにくい
 
 だから,色収差が無く,コントラストが高い,安定した像になって,「よく見える」と思わせたのだと想像できる.
 
 とは言っても,口径4cmは,4cm.あまり高倍率には出来ないのだ.

 後年,学校の同好会で使った20cmシュミカセの木星だと,縞は何本も見えるものの,コントラストに問題あるのか,どうにも薄く,この4cmとは対照的だった.
 
イメージ的に示すと,こんな感じ.


 左,4cmF20屈折,右,20cmシュミカセ
 
 第3展示室で,高知さんの4cmF20や,瀬田さんの6cmF15の長焦点の望遠鏡が実によく見えるという報告を見て,この望遠鏡を思い出した次第.

 この望遠鏡は,あまり使わないうちに,友人に譲ってしまった.

*1) 自作部品の御三家
 1990年以前まで,天文雑誌上で自作部品を売っていたダウエル光学(成東商会),パノップ光学そしてスリービーチ光学
  
 これらは「光学部品の駄菓子屋」的な存在で,子供でも買える値段で,アクロマートレンズ,反射鏡,接眼鏡,各種の部品などバラ売りし,多くの自作ファンを育ててくれた.
 
 しかしハレー彗星ブーム(1986年)後の「望遠鏡不況」で,自作御三家を含め,望遠鏡メーカーが次々に廃業,もしくは撤退してしまい,自作ファンに打撃を与えた.

*2)シーイング(seeing)
 望遠鏡で見える像の揺らぎ具合で,大気の動揺によって引き起こされる.
 
 同じシンチレーション下でも,シーイングの低下具合は使用する望遠鏡の条件によって異なり,口径の面積にも比例すると言われる.
 
 尚,シンチレーションは,上層大気の気流による像の揺らぎを指し,望遠鏡に起因する要因を含まないとされるようだが,両者の区別は曖昧なようである.
 
戻る / back

次へ / next
メニューへ戻る / menu