No.10 瀬田和明さん作
 戻る / return
口径60mm屈折式望遠鏡
 D60mmRefractor
 
 レンズは望遠鏡販売店のバーゲンセールで手に入れたカートン光学のものです.
 
 鏡筒は塩ビ管(VU65)で,内部は無塗装ですがフードと接眼筒には黒のラシャ紙を貼り付けてあります.
 draw tube
 また,遮光環が3ヶ所入れてあります.
 
 接眼筒は口径が異なった塩ビ管を組み合わせて,のり巻き状にしてあり,ピント調節は抜き差し式です.
 
 アイピース取付部にはボーグのプラスチック製延長筒(¥200)を使いました.

 今回の望遠鏡の自作にあたって,最も頭を悩ませたのが対物レンズの保持方法です.
 
 このレンズはセルに入っていないむき出し状態で購入しましたのでレンズを保持する枠を作らなければなりませんでした.
 
 いろいろと考えましたが,塩ビ管の内径をCリング(塩ビ管に切り込みを入れたもの)で徐々に小さくして対物レンズの前後を保持しました.
 
 フードもかなり大き目にしましたので,この状態で全長約1.1mあります.
 
 大型ですが,三脚も含めて約4kgと軽量ですので,3分もあれば観察準備完了です.
 
 天候条件が良ければ,すぐにベランダに出して観察出来ます.ただし全体的に剛性が不足しているため,風が吹くとかなり揺れます.
 
 光軸修正は「接眼部から見て自分の目玉が映ればOK」という程度の調整しかしてありませんが,ボーグの2つのアイピース,SWK22mm(41倍),WO13.5mm(67倍)を使っている限りでは問題無いようです.


SWK22 ボーグ製 70度の広視界ケルナー,1700円と格安
 
 まだ月や木星,土星しか見ていませんが,今まで使っていたフィールドスコープより遥かによく見えます.
 
 月はたくさんのクレーターが良く見えますし,木星の2本の縞,土星の輪もはっきり見えます.
 
 現在は無塗装の塩ビ製鏡筒ですが,カッティングシートを貼ろうと考えています.また,この望遠鏡用のファインダーも自作してみたいと思っています.
 
 なお今回の望遠鏡を自作するにあたり,星を見る道具の工房木村裕之さんのページ,友田さんのページ「天体望遠鏡を作ってみよう」などたくさんのホームページを参考にさせていただきました.

 この場をお借りしてお礼申し上げます.

(2000.2.14) 

 インタビュー

> 三脚は何かの流用品ですか?

 三脚もバーゲンセールで購入したものです.
 
 鏡筒を取り付ける部分が壊れていて,ガタクタ品として安く売っていました.
 
 60mm屈折の入門用セット品に使われているようです.上下左右の微動装置もついています.
 
> 望遠鏡の鏡筒と木で出来た取りつけアダプターは,どのようにくっついているのでしょうか?

 写真ではわかりにくいと思いますが,これも塩ビのCリングを使っています.
 tripodadaptor
 鏡筒と同じ口径の塩ビ管に切り込みを入れ,鏡筒をはめ込んであります.
 
 ひとつのリングの幅は 4cmしかありませんが,塩ビは復元力が強い上に摩擦力も強いため,ずり落ちてくるようなことはありません.
 
 Cリングと木材は木ネジで取り付けてあります.

> 製作時間,費用を差し支えなければお教え下さい.

 材料の加工,組み立てにはそれほど時間はかかっていません.
 
 それよりも初めてのことなので,組み立て方法を考えたり,材料探しに時間をかけました.

 加工,組み立てなどの実質作業時間が5〜6時間,レンズを手に入れてから完成までが約1ヶ月というところでしょう.

 いろいろ考えて材料を探して作っていくのはとても楽しかったです.

 制作費用はレンズ,三脚,塩ビ管などの材料費を合わせて2,500円ぐらいだと思います.

 ただし,アイピース,天頂プリズムなどのアクセサリーは別です.



 まだ塗装前ですので,鏡筒,フード,接眼筒などに塩ビパイプを使っていることが良く分かり,自作を考える際の良い参考例になりました.

 特に鏡筒と三脚を連結する部分は,独創的だと思います. F15の長焦点のアクロマートレンズですので,よく見えそうです.

戻る / return