自作キットから始める
 戻る  /  return
 望遠鏡を自作すると言っても「どこから手をつけたら良いのかわからない」と いう方もいらっしゃるでしょう。
 
 その場合におすすめなのが望遠鏡の自作キットです。
 
 必要な部品が入っており、特別な工具が無くても作れるように工夫されています。
 
 値段もお手頃で、これで望遠鏡の原理の理解、工作の体験、簡単な観測まで出来るんですから、最初はキットから始めてみるのが一番良いのかも知れません ね。
 
 キットは作りがあっさりしていますから、使ってるうちに改良したくなってきます。
 
 そこから自作のきっかけをつかむこともできるでしょう。

 現在入手できるおすすめの望遠鏡自作キットには以下のものがあります。
 
 各キットの入手先は、自作部品データベースをご覧ください。


コルキット4cm屈折望遠鏡 ¥2500(オルビス製)

 丈夫な紙のパイプを組んでつくる30年以上もの伝統があるキットです。
 
 今でも屈折式望遠鏡の原理を知るには最適なキットだと思います。

 わたしは小学生の時に8cmのコルキットを組んでずいぶん勉強になりました。

 今でも口径5cm、6cmのモデルや、三脚キットもあります。

 リンクのページから同社のサイトを訪れてください

 月のクレーター、木星の2本の縞、土星の輪は十分みえる口径です。

 このコルキットの自作記事を頂いています。
 
 4cmのキット(三村さん)
 
 6cmのキット(小井田さん)


4cmF5屈折式望遠鏡キット「エウロパ」¥ 12000(宮内光学工業(株)製)  

 工作部分が無く、金属部品を組み立てるだけですから自作キットというより、組み立てキットというべきでしょうか。
 
 工業製品としての望遠鏡の構造を知るには適していると思います。
 
 レンズをカニメを使って押え環で固定するというような経験は、売ってる望遠鏡を分解しないかぎり普通は体験できないことです。
 
 完成品は宮内光学の一連の製品デザインに通じる凝ったデザイン、仕上げです。
 
 対物レンズは短いF5ですが、重フリントSF2を採用した優秀な物で、倍率を40倍に上げると木星の縞や土星の輪もしっかり見えます。
 
 接眼鏡もみかけ視界50度の本格的なアメリカンサイズのケルナー25mmがつき、この組み立ても体験できます。
 
 このキットの欠点は少々、価格が高く感じること(この内容、作りを考えるとむしろ良心的ですが...)、きまじめに書かれた説明書が少しわかりにくいこ とです。

組み立ての模様をご紹介。参考にしたい方はここをクリック!
 
 ある星祭りの宮内光学のブースで,この望遠鏡の企画意図を聞く機会がありました.
 
 新規に設計した対物レンズの性能が予想以上に優秀だったので、完成後も大事に使ってもらうために紙ではなく、あえて金属製の本格的なキットにしたのだそ うです。
 
 接眼部が31.7mm径というのも利点で、わたしはアメリカンサイズアイピースの性能チェックや実験などに使ったりしています。



ミニドブソニアンキット 15cmF5反射
 ¥39800 (テレスコープセンターアイベル製)
 
 私自身は作ったことはないのです,少々無責任ですが、これも評判が良いので紹介します.

 木材パーツでつくる格安の反射望遠鏡キットです。他に10cmと20cmもあります。 

 星祭りなどでも、このキットの完成品をよく見かけました.

 作った人が目を輝かせながら使ってるんだから,思わず「見せてください」と声をかけたくなってしまいます.
 
 「きのう完成しました」という人の15cmを低倍率で見せてもらったこともありますが、よく見えました。
 
 コルキットを卒業したら、より口径が大きいこの反射にトライすると屈折と反射の両方の自作を極めたことになるでしょうね。

 そうしたらもう立派な自作経験者です.

 本体の材質が加工しやすい木材ですから、好きな色を塗ったり、改良するのにも適していると思います。
 
 ご自分でカバーをつけたり、ファインダーを付けて改良していきましょう.
 
 市販の望遠鏡に市販のアクセサリをゴテゴテと飾り立てるよりも ずっと健全でカッコイイと思いますヨ。

(このキットではありませんが、似たタイプの自作機)
(1999.01.19掲載)
戻る / return