ラムスデン式 
戻る / return

 ラムスデン(英)が1783年に発明した接眼レンズ。

ラムスデン式(R20の構成例)

 2枚の平凸レンズを向かい合わせに配置し,先端に視野絞りが設けられている。

 みかけ視界は35度,アイリリーフは焦点距離の 20%強。

 少し色収差が出るという欠点もあるが,自作が容易で,視野絞りに十字線を張ってファインダーやガイド用にも使用出来る。

 ラムスデン式は,正の接眼レンズの元祖として入門書には必ず登場するのにも関わらず,ほとんどと 化している。

 記号はらしいが,単 独の製品という物を見たことがない。

 我々がお目にかかれるのは,ラムスデンの廉価版であるSR (*)であろう。

(*) スペシャルラムスデンの略とされているが,和製英語と思われる。

英語圏のサイトでは,シンメトリカルラムスデンと呼んでいる例も少数あるが,そち らの方が理に適っているようにも思える。

SR4.5

 24.5mm径 無コート 2004年 ¥1,050 (コスモス) 
SR

 コスモスから自作部品を求める際に,一緒に購入。

 かなり安かったが,最近の安価な製品では省略されがちな キャップやケースも 付いてくる。

ケース

 古典的とも言えるスタイルで,ちゃんと金属の部品から出来ている。

 ただし,製品名は刻印ではなく,シールで済まされている。

 内部を見たいが,レンズ押え環は,ペイントロックされている。

内部

 レンズは反射光から察するに,両凸と思われる。(コートは無し。)

 ハイゲンスもどきのと 同様に,コストダウンのためにそうしたのかな?とも取れる構成だ。

 ここが,本来のラムスデンと異なる点で,だからスペシャルなのか?

 (ならば,ハイゲンスもどきのも,SH(スペシャルハイゲンス)で良いではないか?)

  ハイゲンスの廉価版であるの印象から,ラムスデンの簡略版であろ うSRも さぞ低性能だろうと思って,のぞいてみた。

 「え?マジ?」

 これが,意外なほど良く見えるので,ビックリしてしまった。

 土星,月面を見る限り,中心部の像質ならば,OR4のそれに匹敵すると言っても大げさでは無 い。

 10cm F6.4屈折でも,15ccm F6.25反射でもこの印象は変わらない。

土星
土星とタイタン,レア
04-10-18 02:40 15cm反射 208x
 

 15cmなら,もっと良く見えるはずだろうが,YAMACA鏡の性能はこれが限界である。

 (もっと良い鏡なら,接眼鏡の差が出てくるのかも知れない。)

 視界の50%を超えるあたりから像は崩れ,ORとの差が顕著になる。

 周辺像の崩れ方は,ほどヒドくはないように思う。

 コートが無いため,明るい惑星などを見ると,割とハッキリとしたゴーストが出るが,それを避けて見れば良いので,さほど不都合は無い。

 みかけ視界は約 40度と思われるが,視野環はピンボケ気味である。

 アイリリーフを簡易的に測ってみると約 1.3mmで,焦点距離の 30%程度しか無いのに,OR4なみに感じられるのも不思議だ。

 これは,マツゲが当たりにくいよう筐体の形状が工夫されているためと思われる。

 (上の外観写真で,目レンズ部分が突出しているのがお分かりかと思う。最近の接眼鏡は単なる平面が多く,退化している)

補記(2005-2-18)
 構造に関して疑問の声が寄せられたので,分解してみた。と言ってもペイントロックされているので,シンナーを少量付けて溶かすことになる。

(注!ネジロックされている部分というのは,分解するとアウトになる危険な部分だったりする。壊したくない人はマネしないで下さい。)

SR内部

 やはり視野レンズ,眼レンズとも両凸レンズであった。

 眼レンズに比べると,視野レンズの方が一回り大きく,曲率も緩いようだ。

 対称なレンズを組み合わたラムスデンとはここでも異なっており,「たしかに特別だわなあ・・・」と思わされる。

 上では無コートと書いたが,眼レンズの裏面だけ薄くコートが付いているようにも見える。

 枠の作りにも不自然な所があり,レンズを含め,他の用途の部品を一部転用したのでないかと思わせる雰囲気が漂う。

 これでも良く見えるのだから,安くて実用になる短焦点を生み出そうとした努力は実を結んでいると言える。

 もっとも世の中の SRの全てが,この製品のように良心的なのかどうかは分からない。


SR 6mm 
 24.5mm径 一部モノコート ケンコー,価格不明
sr6
「製品例が少ない」と嘆いていたら,知人が貸してくれたもの。

鏡体はすべて金属製で,昔の製品は廉価品でも真面目だったのだと思わされる。

借り物なので,分解出来ないが,内側に豆粒のようなレンズが入っているのが見える。
内部

反射光から判断すると視野レンズは平凸のようだ。

みかけ視界は 35°程度と狭いものの,周辺まで崩れが少なく,これも意外なほど良く見える。

OR6と比べると,アイリリーフが短いのでのぞきにくく,惑星表面の模様を見てもややコントラストで劣るようだ。
(この部分2006-3-13追加)

ラムスデンへの私見 

 2枚のレンズを使った接眼鏡の元祖は,ハイゲンスと,このラムスデンである。

 今ではハイゲンスも珍しくなってしまったが,ラ ムスデンは昔からレアだった。

 せいぜい,自作キットや安価なファインダーに採用されていた程度である。
 
 ラムスデンが単独の接眼鏡としてほとんど製品化されていないのは,性能が悪いからだと信じていた。
  
 ラムスデンもどきと言えるSRも インチキ臭い入門機の付属品という位置づ けで,イメージは更に悪かった。
 
 だが,現物を入手して,この接眼鏡を見直すことになった。

 もし少年時代に,高価なORの代わりにやむを得ずSRを購入したとしても,ちゃんと観測に使用出来たであろう。
 
 あらためて,吉田正太郎博士の光学入門書を読むと,ラムスデン式は,本来の目的である測定機器においては,ハイゲンスやケルナー式より優れており,低性 能と決めつけるのは誤解であると擁護されている。(*)

 (*)ハイゲンスより球面収差が少なく,ケルナーより歪曲収差が少ない。参考:「望遠鏡発 達史(上)」,「望遠鏡光学」 (共に吉田正太郎著,誠文堂新光社刊)

 なるほど・・・,天体望遠鏡の世界だけを見ているようでは イケナイ,ということであろうか。
(2004-11-4 掲載)
戻る / return