ハイゲンス

戻る / return

 クリスチャン ホイヘンス(*1)が発明した接眼鏡で, 1703年に発表さ れた彼の論文に記載されていた。

 ハイゲンス式

  彼はこれを自作の望遠鏡に装着し,ガリレオが発見した土星のコブが「環」であることを見抜いたという。

土星土星

 顕微鏡の分野では「ホイヘンス式」と原語で呼ばれるが,望遠鏡の分野では,「ハイゲンス式」 と英語読みされる。 
 また,「ハイゲン」と、スが無音化して呼ばれることも多い。(*2)
 2枚の平凸レンズから出来ていて、視野絞りがレンズの中にあり,「負の接眼鏡」 の元祖とされる。(*3)
 みかけ視界は 40〜45度で,記号はH
 ハイゲンス式の改良型に、ミッテンゼーハイゲンス式という視野レンズをメニスカスにしたものがあり,これはHM、 もしくはMHと書く。
 ハイゲンス式や、ミッテンゼーハイゲンス式は、球面収差が出るので反射式には不向きとされるが,安価な製品にはよく付いてくる.
 その一方で,対物レンズの色収差を打ち消す作用があり,屈折式に向くとされる。
 私が子供の頃は 手頃な接眼鏡として,マニアにもよく使われていたが,今では珍しくなってしまった。
 今、手元のハイゲンス式接眼鏡を見なおしてみると、アイリリーフの短さに驚 かされる。(*4)
 レンズと目がくっつくほど近づけても、視界を一度に見ることが出来ないほどで、何とものぞきにくい接眼鏡だ.
 これでは、すたれるのが当然という気もする.
 (*1)Chritiaan Huygens  オランダの偉大な物理学者で,「ホイヘンスの原理」などで知られる。
(*2)英語圏では,末尾にianをつけて「ハイゲニアン」とも呼ばれているようだ。
 英語では「n」で終わる人名に関わる単語には往々にして「ian」がつけられる。
 ドブソン氏が考案した望遠鏡が「ドブソニアン」,ニュートンが発明した望遠鏡は「ニュートニアン」と呼ばれているのがその例で,
我々が「○○式」と呼ぶ感覚に近いのだろう。
 ハイゲンスの字面の末尾はSなんだけど,無音化して無視されたのだろうか。
(*3)「負の接眼鏡」:視野絞りがレンズの間にあるタイプ。レンズの外にあるタイプは,「正の接眼鏡」と言う。
(*4)アイリリーフ:Eye reliefとは,目レンズと射出瞳の間隔で,のぞきやすさを判断する目安となる。ハイゲンス式では,焦点距離の約2割しかないとされる。(参考接眼鏡の原理1

HM 9

紙製、自作、1974年 コート無し
 ダウエル光学の75mmシングルレンズ望遠鏡キットに入っていたレンズで自作したもの。
 キットの広告では,ハイゲンスだったのだが,メニスカスの視野レンズが入っていた。
 「やったね,HMだ」と無邪気に喜んだのも束の間,目レンズはゴマ粒のように小さく、紙で枠を作るのは,大変だった。
hm lens(実物が残っていないので,それに近いHM8のレンズを掲載)

 今思うと,こんな短い焦点距離のハイゲンス式接眼鏡を いたいけな少年少女に自作させるのは無謀としか言いようがな い。
 対物レンズがシングルだったので,見え味などを論ずる以前の話であった。 (この辺のお話はここをクリック
 これがトラウマになり,接眼鏡の自作は 2インチ接眼鏡を作るまでに 長いブランクが生じたと言える。   

HM 8

 ツアイスサイズ(24.5mm径) スリービーチ光学製 1974年 1,500円  コート無し
HM8

 天文ガイドの広告を見て、通信販売で買った、はじめての「まともな」接眼鏡。  
 当時のツアイスサイズの安価な接眼鏡はどれもそっくりで、外観上の特徴が無い。 
 広告と違って,レンズにコートは無く、おまけに視野レンズに大きな欠けがあったが、のぞいてもわからないので良しとした。
(お人好しにも程がある。今の私なら さすがに返品するな)
 旋盤加工で作られた金枠は、作りが良く、分解、組み立ても容易。

分解
 一緒に買った口径6cmのアクロマートレンズで作った望遠鏡につけて、月や土星を楽しんだ思い出の品。   

HM 6

 24.5mm径 ビクセン製 1975年頃 2,000円  モノコート 

 「北海道の首都」、札幌へ出かけ、メガネ屋で買ったもの。(地方では接眼鏡を置いてある店は無かった) 
 外観は上の HM8mmとそっくりだが、レンズにコーティングが付いていて、塗装も高級感がある。 
 焦点距離が短くなった分、のぞきにくいのは仕方が無い。最近まで所有していたが、知人にあげてしまった。

H 12

 ツアイスサイズ(24.5mm) キング製 1975年頃 コート無し 

 これはコルキット8cmに入っていたもの。プラッスチック製の枠に入れて組み立てるもので、組み立てやすかった。 
 エボナイトのようなプラスチックの枠なので、太陽観測には向かないだろう。
 差込パイプはアルミ製だった。レンズは無コート。
 見え味は HMより劣ったが、安価なキットの付属品ということを考えれば妥当かな。 展示会でかっぱらわれる。

H 18

 24.5mm径 ビクセン製 1998年入手 コート無し
 H18

 ビクセンブランドの安価な機種についていたという、比較的最近の接眼鏡。
 ハイゲンスも廉価な入門機の世界では,まだ主流のようだ。
 レンズはコートされていないし、筐体はプラスチックで出来ている。
 したがって、「ハイゲンス系は太陽観測に向く」という教科書の説明は、これには通用しないだろう。
 アイリリーフが長くてのぞきやすく、そのかわり、みかけ視界が異常に狭くて30度くらいしかない。
 全体の作りは、上記のビクセン HM6mmに比べると、いかにも安っぽく、品質感に欠ける。

 (廉価品は本当はビクセン製ではないそうだが)

f=20

 ツアイスサイズ(24.5mm径) ミザール製 2000年入手 \800 コート無 
F20

 自作部品の販売を行ってくれる数少ないメーカ「ミザール」から通販で購入。
 入門機についてくる「F」という謎めいた略称の接眼鏡がこれだと思われる。
 レンズ以外はプラスチック製で,接着されているので分解は不可能だ。
 みかけ視界は35度程度,20mmにしてはアイリリーフが不足気味に感じられる。
 構成はハイゲンスだが,目レンズ,視野レンズとも無コートの両凸レンズになっている。
 これはコストダウンのためと思われる。 従って,ハイゲンスの名を付けないのだろう。
 無理を承知で,10cm F6.4の短焦点屈折で使用すると,中心部は,なかなかシャープだが,視界 周辺の50%あたりから急速に像が崩れるのが印象的。
 これは両凸レンズを使った弊害だろう。
 とは言え,この値段では性能に文句をつける方が野暮というものだろう。
 しかも最初は結構使えるのではないだろうか?
 しばらく使ったあと,ケルナーやオルソに変えれば自分の望遠鏡を2度楽しめるだろう。 

H 50

 2インチサイズ (50.8mm径) ボーグ(トミー)製  コート無し 2000年購入 \499 
 H50

 「ボーグフェア」という展示即売会で安売りされていた無コート版。(モノコート付きのカタログ定価は 1,900円)
 もともとはボーグの望遠鏡本体をファインダー代わりにするというコンセプトのために作られた異色のスペッ ク。
 ほとんどが樹脂なので,非常に軽いのがメリット。
 しかしみかけ視界は45度で,2インチサイズの迫力ある広視界を期待すると肩透かしを食う。(この値段で期待するなって?)
 筐体はもちろん,少なくとも視野レンズもあきらかにプラスチックで,ゲート(樹脂の注入口)付近に 歪みがあるのが肉眼でもわかる。
 視野レンズ,目レンズとも両凸で,正式なハイゲンスとは言えないだろう。
 F50で良いんで無いかい?
 10cm F6.4の屈折での見え味は,中心部からして像の回りに不規則なフレアーがまとわりつき, 目障りに感じる。
 視界の50%あたりから急速に像が崩れる様は,上記の f=20と良く似ている。

ハイゲンス式についての私見

 安いけど、それを考えても、今では あまりおすすめ出来ない。
 F10以下の短焦点の望遠鏡にハイゲンス式を付けると、球面収差によるボケが目立つし、アイリリーフが短かすぎて,快適さに欠けるためである。 
 今でも廉価な入門機には採用されているが、良いものではないようだ。
 もし、あなたがハイゲンス式しか持っていなかったら、思いきってケルナー式オルソ式に変えてみよう。
 今の望遠鏡に対する印象が大きく変るかもしれないからだ。
 なお、ハイゲンス式は、
 「貼り合わせレンズが無いので、太陽観測に向いている」
 などと入門書によく書いてあるが、最近のハイゲンス式は,樹脂部品で出来た安物が多く、太陽熱に耐えられないかも知れない。
 枠が樹脂製ならば,やめておいた方が無難。

(1999-9-12 掲載,2004-8-16訂正)
 
戻る / return