アメリカンサイズの謎

戻 る / return

望遠鏡用の接眼鏡の差込み口は,3種類の規格がある。

サイズ違い 左から2インチサイズ,アメリカンサイズ,ツァイスサイズ(ドイツサイズ)

もっともポピュラーなのは,差込み口の径1.25インチ,通称アメリカンサイズと呼ばれるも の。

入らない!

初めて買ったアメリカンサイズの接眼鏡は,豪華な作りで,値段も高かった。
そうなのだ。
日本でアメリカンサイズが普及し始めたのは1980年代の後半だが,その頃は,まだアメリカンサイズというだけで高級品の部類だったのだ。
この差込み口に紙を巻いて,接眼部を作る。
次に買ったのはアメリカ向けに作られた某社の接眼鏡。
これを自作の接眼部へ挿入しようとすると・・・入らない
ツァイスサイズでは,こんなことは無かったんだけど・・・?
月日は流れ,現在では廉価な入門機もアメリカンサイズの接眼部を備えた望遠鏡が主流になっている。
自分が使っている接眼鏡やアクセサリーもアメリカンサイズが中心となっている。
アマチュアでもミニ旋盤を使えば,紙巻よりも高精度に加工することが出来る。
そこで問題となるのが,かつて問題を感じたアメリカンサイズの値。
当然,31.7ミ リだろうって?
ちょっと待った。

ホントは幾つなのか?

 1インチは25.40mmなので,アメリカンサイズ=1.25インチ=31.75mm である。
 だが,日本では,アメリカンサイズ=31.7mmということになっている。
 本家より-0.05mm細いのである。
 日本のJIS規格では,天体望遠鏡の接眼鏡の径の規定が,次のように書かれている。
 「外筒の直径は、設計値(通 常、直径24.5mm)に対して、0〜-0.1mmであること」 (JIS B7155)
 これによれば,アメリカンサイズの場合は,31.65〜31.75mmの範囲になくてはならないことになる。
 実際はどうだろうか?
 手元のアメリカンサイズの接眼鏡やアクセサリーの差込み口を実測したデータを掲げる。
 測定はすべて1/100mm単位まで計れるマイクロメーターを使用した。

マイクロ
アメリカンサイズの差込み口の径

表
 何と,JIS規格の合格圏内にあるものは,半数しか無い。
 (ちなみに9個ある手持ちのツァイスサイズも測っているが,そちらは全数が合格だった。)
 上表で見て分るように,合格しているものは,逆輸入品や外国,新興メーカー製などである。カートン製もアメリカメーカー向けの物だ。
 これに対して,国産メーカー製のものは,明らかに細い。
 アメリカンサイズを31.7mmと考え,31.6〜31.7mmを目標に製造していることを物語っている。

なぜ細いのか?

 特に理由がない限り,穴の加工は,基準値をベースに少し大きく仕上げるのが普通 である。
 (嵌合設計における「穴基準」の考えを適用)
 アメリカンサイズの基準値が31.7mmとされている日本では,穴の径が31.7以上ということになる。
 ここに規格通りのアメリカンサイズの接眼鏡(31.65〜31.75mm)を持ってきたら,どうなるだろう?
 当然,入らないも のが続出する。
入らない! 入らない実例 (接眼鏡:輸入品,望遠鏡:国産)
 この問題を望遠鏡業界の知人に聞いてみたことがあるが,こうなってしまった理由は,よく分らないということだった。 
 だが,望遠鏡会社の図面を見ると,しっかり31.7mmと書かれているのだ。
 真相は不明だが,日本望遠鏡業界の巧妙な策略だったという,うがった見方もある。
 日本での規格を31.75mmではなく,31.7mmにしてしまえば,海外の接眼鏡を日本製の望遠鏡に付けることは出来ないが,日本製の接眼 鏡を海外製の望遠鏡に付けることは出来るからである。
 もっともアメリカブランドの接眼鏡は,アメリカ→日本→台湾→中国と製造拠点をシフトし続け,今では,31.7mmが基準になってしまったようだ。
 市場を席巻していた日本製に仕方なく合わせたのかも知れない。

われわれが気を付けるべきこと。

このようなダ ブルスタンダードが共存してい る状態で,うっかり現物合わせにしようものなら,入らなくなることがある。
今後,作る場合,以下のように気を付ければ,問題は生じないだろう。
バレル径:φ31.7以下にする
スリーブ径:φ31.75以上にする 

ミニコラム :インチをミリに直すと幾つか?

 インチの起源は,12世紀頃のイギリス王の体の寸法か ら割り出されたものだ。
 地球の直径から割り出されたメートルの定義に比べ、なんと言ういい加減さ。人間臭いとも言えるが(^_^;
 現在の日本の計量法は, 長さの単位として,メートル以外は原則として認めていない。(違反した物を製造すると罰金を食らう)
 しかし輸出用機器に限って,ヤードポンド単位の表示を渋々だが,認めている。
 それによれば,1インチ=0.0254mと 換算される。 
 面白いことに,アメリカのインチとイギリスのインチとは,もともとは微妙に異なっていたようだ。

アメリカインチ=25.400050 (20℃)
イギリスインチ=25.399956 (20℃)

 もっとも,25.4mmとの差は,双方とも光の波長以下の大きさで,よほど巨大な物でも作らない限り、ほとんど無視出来よう。
 しかも今でもインチ制を使うアメリカ工業界は1930年代から1インチ=25.4mmとし,1959年に正式決定したようだ。
 アメリカも実は法制上は,メートル制に移行しているとのこと。
 でも巨大産業をいくつも抱え,今さら転換するのは無理だろう・・・。

参考文献

「機械を作る機械」 伊東誼著 オーム出版,「単位のしくみ」高田誠二著 ナツメ社

関連ページ

ツァイスサイズ復活アダプター
(2006-4-3 掲載)
補足 (2009-6-1 記)New!

 天体望遠鏡のJIS規格(B7155)が全面改訂され、接眼鏡に関しても やっと外径が明記されるようになりました。
-----------------------------------------------------------------------------
JIS B7155(抜粋) 5.3.1項

 スリーブはめ込み式接眼レンズの直径および外筒許容値は、次による。
TABLE
 これらのスリーブはめ込み式のものは、クランプ又は摩擦による落下防止装置を備えなければならない。(抜粋終り)

-----------------------------------------------------------------------------
 日本の望遠鏡メーカーが採用した「アメリカンサイズ=φ31.7mm」は、やはりおかしいことが分ります。

 この問題は、もしかすると「日本の物作りの常識」から生じた誤解が関与しているようにも思います。
 
 たとえば、日本の町工場に

「φ20mmの軸と穴を作ってくれ、悪いが図面はそっちで書いてくれ」

 と物を頼んだとしましょう。
 
 この場合、日本の常識では、たとえば次のような公差指定になるでしょう。
穴:φ20+0.050(= φ20.0〜φ20.05)

軸:φ20-0.05-0.1(= φ19.9〜φ19.95)
 軸の方にφ20の値が含まれていないことに注目して下さい。

 穴の加工は、基本的には規格品のドリルとリーマーで作るので、選択の余地がなく、自動的に決まってしまいます。

 この場合、基準値φ20を含んだ心持ち大きめの穴になります。

 一方、軸は旋盤で削りますので、径の設定は基本的に自由です。

 よって、軸はφ20の穴に入るように、φ20より少し細く仕上げます。(φ20以下だ と、φ20穴に入らない可能性がある)

 このように穴の方に基準値が含まれた考え方を「穴基準」 と呼び、安く、精度良く物を作るためのイロハとして学校で習います。
 
 これに対して、接眼レンズの規格は、軸の方に基準値が含まれた「軸 基準」の考えに近く、やや違和感があったのかも知れません。
 
 「基準がφ31.75か、穴がφ31.75以上で、軸は少し細くして31.7だな・・・」という思い込みが一人歩き?

 あるいは、広告などに小数点以下2桁まで書きたくない・・・四捨五入すると31.8mm・・・これでは絶対に入らない、切り捨てて31.7mm、これな ら入る、これで行こう・・・ということかも?

戻 る / return