一体、これは何でしょう?
なんだか”着ぶくれ”したような、変な格好していますね。
こんな接眼鏡,見たことが無いゾって?
正体は、ツァイスサイズ(24.5mm径)の接眼鏡に、私が作ったアメリカンサイズ(31.7mm径)へ変換するアダプターを装着したものです。
違うページでも書きましたが、望遠鏡用の接眼鏡の差込パイプの径は、3種類の規格があり、現在はアメリカンサイズ(31.7mm径)が 主流になりつつあります。
でもツァイスサイズ(24.5mm径)の接眼鏡を持っている方も多いでしょう。
20mm以上の長焦点では、視界を確保するためには、アメリカンサイズの接眼鏡が欠かせませんが、短焦点ならツァイスサイズも まだまだ捨てたものでは
あ
りません。
ただ、両者を使い分けるには、差込パイプの径を統一する変換アダプターが必要になります。
24.5mmを31.75mmに変換するアダプターなら売ってるだろうって?
たしかに望遠鏡メーカーから、1500円くらいで売っています。
でも、私が持っている某社製のものでは、接眼鏡が15mmもかさあげになってしまいます。
アメリカンサイズの接眼鏡と一緒に使用すると、接眼鏡を交換するたびに接眼筒を大きく移動しなくてはなりません。
特に、ボーグの望遠鏡のように可動域が小さなヘリコイド式微動では、この15mmは大きすぎ、不便で仕方ありません。
そこで、このような”埋め込み型”とでも呼ぶべきアダプターを作りました。これならピントの移動もゼロに出来ます。
両者を比較すると、高さの差がよくわかるでしょう。
厳しいことを言わせてもらえれば、私の物が工夫されているというより、メーカー製のアダプタが無意味に高さをプラスしすぎているのです ネ。
作り方
写真を見たとうり、単純そのものです。
φ32mmのアルミパイプをホームセンターで買ってきて、3cmくらいの長さに切り、そのうちの2cmくらいを外径31.7mmに削り ます。
パイプの中は、24.5mmの接眼鏡がしっくり入るように薄い紙を巻いたものが入っています。
ツァイスサイズをいじめちゃかわいそう。
接眼鏡のサイズは大きいほうがいろいろ有利です。長焦点での視界確保、コントラスト、相対的な精度の向上...
マニアの間では、ツァイスサイズは安物で時代遅れのように思われています。
でも、 ツアイスサイズでも短焦点のOR(オルソ)などは、月や惑星観測には高い性能を発揮してくれます。
アメリカンサイズの新型アイピースは、視界の広さ、のぞきやすさに力をいれたもので、中心の解像度は古典的なORと比べて格別に優れているわけで は無いといわれています。
火星も接近してきたし、こんなご時勢ですから、ツアイスサイズの接眼鏡を持ってるなら、それを復活させましょう!
アメリカ生まれの接眼鏡ですから、差込パイプの径はインチをミリへ換算したものです。
1インチ=25.4mmですから,アメリカンサイズ1.25インチ=31.75mmです。
ところが日本国内では、アメリカンサイズ=31.7mmとされています。
規格値が本家より0.05mm細いのです。
一般に、穴に入れることが前提の軸やパイプは、ノミナル値に対して、細く仕上げるのが常識です。(これをマイナス公差などと言います)
そのマイナス公差がいつのまにか一人歩きして、ノミナル値自体が φ31.75から φ31.7になってしまったのでは?と推測しています。
国産の接眼鏡に現物合わせでアダプタなどを作ると、規格値通りに出来たアメリカ製の接眼鏡が入らなくなったりすることがあります。
気をつけましょう。(困ったモンだ。)