No.85 Neon さん作

対物レンズにカメラ用接写レンズを使用した例

戻る / Return

 ケンコークローズアップレンズ AC 72mm No.2 (F7:fl500 mm)が¥3000で手に入ったのが、私の天体望遠鏡自作生活の始まりでした。
 これはカメラ用の接写レンズですが、ちゃんとしたアクロマートレンズです。

fig

いきなり完成写真です。
フードは 99円ショップで買った黒い A4ファイルを切り抜いて植毛紙を貼り、ベルクロテープで止めてあります。
上に乗っかっているちっこいのは自作ファインダーです。

fig 口径 7.2cm 屈折式

 パイプ構成と接眼部です。  鏡筒はVU65(外径76:内径71)
 その内側に VU65の C環を 2枚重ねてあります。
 ドロチューブは VP50(外径60:内径51)。
 2インチ接眼部にちょうど良い太さですが、今回は 31.7mm仕様ですので、VU65の C環を無理やり 押し込んで、そこに段違いソケット30×25を叩き込んでいます。
 奇跡の様にぴったりです。
 段違いソケットは内径32mmで、内面にセロテープを1〜2枚貼るとぴったりのフリクションです。
 ただし内面にテーパーがあるのでアイピースは良いのですが、長いバローレンズなどは入りません。
 私の場合35mmの長さに切り落とし、歯科技工用のマイクロモーター(リューター)で狭窄部をそぎ落としてあります。

fig

 VU65は内径が71ですから、パイプ端の内面5mmくらいを0.5mmほど肉厚をそげ ば、このレンズの取り付けネジをそのままねじ込めます。
 一応脱落予防措置としてVU65の継ぎ手をレンズ押さえがわりに差し込んで有ります。
 ドロチューブや鏡筒の内面はパイプの側面を使って平行性(光軸)を出すので、パイプのカットにはさほど正確さは要りませんが、接眼部や対物レンズが接す る面はパイプの断端が直角でないと光軸が狂います。
 私の場合は、図のようにパイプの上に モノサシを乗せ、回しながら モノサシの傾きを見てヤスリがけしました。

fig

 架台は木工でフォーク型の架台を作りました。三脚はカメラ用の三脚の雲台をはずして M12のボルトを通して有ります。
 鏡筒はゴムのレールを木の板に両面テープで止め、その上からベルクロの結束バンドで押さえます。
 これで結構しっかり固定されます。

fig

 水平軸は最初 10×10の回転台を使っていましたがガタがあるので、きりんさんと同じ敷居 すべり式にしました。
 丸く切り抜く必要はありません。四角い板でも大丈夫です。

fig

 ファインダーです。
 2穴の配管用立バンドとL字型金具、そして鏡筒との間にはフードに使った黒い A4ファイルを切り抜いたものを敷いています。
 これはバンドの内面に両面テープで貼り付けてあります。
 これが優秀で、はずして、つけなおしてを繰り返しても殆ど光軸がずれません。
 ファインダーの光軸調整は M4蝶ネジ×2とバネ×2の2軸調整にしました。(3軸調整が苦手なので)
 バネもホームセンターで売ってます^^
 光学系は、老眼鏡+3度 (Φ30mmに削りだして2枚重ね)¥99、壊れたビデオから取った凸レンズ2枚 ¥0

fig

 電動フォーカサーです。
 最初はフォーカサーのツマミを100mm径くらいにして細かい調整をしていたのですが、架台が強度不足で揺れるので、電動にしました。
 タミヤ4速クランクギアボックスセット 5402:1(1分で約 2回転)¥600くらい
 同6速ギアボックスHE(結局ギア 2個だけ使った)¥700くらい
 オレンジのギアをスライドさせて粗動(手動)と微動をきり替えます。
 ラックアンドピニオンは ジャンクの接眼部から切り出したものです。

fig

 さて、見え味です。
 さすがに無限遠にピントを出す設計のレンズではないので解像度はやや甘い気がします。
 エアリーディスクが少し肥大気味です。
(実際この望遠鏡を作った時点では、他の望遠鏡を覗いたことがあまりなかったので、今になって言えることですが。)
 しかし、クリアな明るい望遠鏡です。
 月や木星の観望には充分口径なりの性能を発揮していると思います。
 木星の縞は3本くっきりと見えました。
 何より 72mm F7と、無理なく取り回しやすい鏡筒となりましたので子供にも気軽に使わせることが出来ます。
 なお、この望遠鏡を作るに当たって・・・

みんなのアイデアコーナーの
35) 屈折望遠鏡の絞り径自動算出 (立川さん)
31)カジリ防止
29)鏡筒の遮光 (コテツさん)
28)オニメナットの種類 (PGYさん)
26) ターンテーブルと爪付きナット
21) 接眼鏡への小アイデア

    ・・・を参考にさせて頂きました。
 みなさん、有難うございました。

 そうそう。忘れちゃいけません。この望遠鏡の名前。
 この望遠鏡の原型を作られたサイト、喫茶『ten.』のten.さんの命名にちなんで、「わかば-72♪」と名づけられました。
 ten.さんに感謝です。

(2009-11-09 掲載)
振動防止のためにピント合わせを電動にするとは考えつきませんでした。(yamaca) 

戻る / Return