NO.31
 戻る / return
金 属のカジリ防止

 機械には,部品同士が擦り合って動く可動部がある。
 
 暗闇での分解,組み立て作業は面倒なので,出来るだけ,「変形」だけでコンパクトにしたいと考えると,そのような可動部は増加する。

 可動部の動きが渋い時,「馴らし」 のつもりで,何度も動かしていると,かえってヒドくなっ たことは無いだろうか?

 これは,「カジリ」と呼ばれる問題だ。 

カジリとは?
 
 オイル交換をさぼったクルマのエンジンを高速で回すと,焼 き付き(galling)が起こって,オシャカになることがある。

 焼き付きとは,金属どうしを十分に潤滑せずに摺り合わせると,原子レベルで凝着が 発生するという恐ろしい現象。
 
 この焼き付きは,条件によっては,ごく低速でも起きる。
 
 それが,「カジリ」 だ。
  
 私たちが自作でよく使う,アルミ,ステンレスなどは,カジリが発生しやすい材料なので,注意が必要。

カジリ防止
 
 1)同種金属を使わない
 
 すり合う部品同士が同じ材料だと,カジリが発生しやすいので,異なる材料の組み合わせにする。
 
たとえば,
 
 ×アルミとアルミ

 ○アルミと真鍮

 それが出来ない場合は,表面にメッキアルマイト処理を施すのが良いとされるが,自 作ではちょっと無理。

 2)グリスを塗る
 
 金属の間にグリスを 塗って,カジリを防止する方法。 ステンレスなどはあまりにカジリがヒドイので専用のグリスがあるほどだ。
 
 市販の望遠鏡は,接続ネジが多いけど,その大半はアルマイト処理されたアルミで出来ている。
 
 アルマイト自体は硬いものの、所詮はミクロン単位の厚みしか無いため、何度も着脱していると、アルミ地金がムキだしになってくる。
 
 こうなると,カジリが発生しやすくなり,ネジ馬鹿になったり噛みこんで取れなくなったりすることもある。
 
 そこで,光学機器の組立て現場では、アルミのネジ部分に硬めのグリスを薄く塗布することがある。

 このグリスは、ネジこみの時に発生する摩耗粉をキャッチする意味もあるという。
 
 ボーグ
 これに習って、頻繁に分解するネジ部分には,硬めのグリスを塗って,それをキレイに拭いておくとカジリも発生しにくい。

 ただ,このグリスが汚れを呼ぶのも欠点で,レンズから離れたネジにしか使えない。 

 べたつかない「ドライルーブ」というものもあるが、高価な上に入手困難。

 
 3)樹脂シートの貼付
 
 すり合う部分に薄い樹脂シートを貼り,金属接触を断つ方法。
 
回転部
 
 厚手の樹脂を入れたり,ワッシャのような小面積だと,機械全体の強度が落ちてしまう。
 
 よって,すり合う全面に 薄く、丈夫なシートを入れると良い。

 PET(ポ リエチレンテレフタレート)と呼ばれる材質で,厚み0.2くらいのものが適しているようだ。
 
 「マイラー」 とか,「ルミラー」 という商品名で大きなホームセンターで売られている。
 
 なかなか入手出来ない場合は、ちょっと高いが文房具コーナーで売っている「OHP用シート」でも代用出来る。
 
 PETはボンドなどのゴム系接着剤で貼れる。

 
 この自作望遠鏡(HE03)など は,変形箇所が多いので,可動部や摺動部にマイラーシートが貼ってある。

摺動部
  
 回転ではなく、スライドさせる部分は,摩擦も減らさないと動かすのが辛い。
 
 このような用途には,テフロン(商品名)のようなフッ素樹 脂シートがあるものの,非常に高価な上に接着も出来ない。(両面テープによる粘着のみ可)
 
 このテフロンの代わりにオススメなのは,「超高分子ポリエ チレ ン」と呼ばれるシート。
 
 テフロンほど低摩擦係数ではないものの、耐久性はテフロンを上回ると言われ、工場の設備用として需要が多いためか、テフロンよりは、ずっと安い。
 
 (住友スリーエム製の ウルトラテープという商品名のものが代表的。しかし、なかなか売っていない の が残念。)  
 
 アルミアングルで作ったこの望遠鏡(HE05) は,伸縮式の鏡筒部分に「超高分子ポリエチレン」のテープが貼ってある。

(2003-06-24掲載)
 
 戻る  / return