低倍率での星野から、高倍率での惑星観察まで、オールラウンドに使える望遠鏡です。
ドブソン氏の偉大なアイデアを拝借しつつ、私なりに人間工学的な条件を盛り込んでみました。
他のHEシリーズ同様、接眼部を上出しとすることで、対象が前方にある感覚を残し、「見ている所」が実感出来るレイアウトを取りました。
また、仰角30〜90度に於いて、接眼部の位置が人間の許容範囲から大きく外れないよう、耳軸の位置、高さを設定しています。
鏡筒伸縮用のノブ。 ファインダー(HE04)も見えています。
鏡筒の中間部に設けられた3個のノブをゆるめることで、伸縮出来ます。
分解、運搬の模様
よって、ファインダーも鏡筒の中間付近についています。
しゃがんで覗くことになり、思ったよりは 楽ですが、本来は接眼部の近傍にあるべきです。
それに、カウンタースプリングで 耳軸周りの回転モーメントを相殺しても、全体のバランスが崩れていることには変わりが無く、風が吹くと 振動し
ます。
運搬用のストラップは、鏡筒にも付けられるようになっており、これにより、
「アストロスキャンのように鏡筒単体で星空を流し見出来るかな?」
と、無謀なことも密かに考えていました。
実際にやってみると、出来なくはないのですが、楽しくはなく、ちょっと無理がありました。(^_^;
どこを見ているのか、わからん。
製作費は、約4万円ですが、膨大な工数を考えると、費用が安いとは言えません。
このHPで連載していた製作記はこちらです。