戻る /  return
らくちんドブソニアン
 
モデル名:HE05
 he05 全景  
スペック
 
 主鏡:口径 150mm 焦点距離 937mm (F6.25 自作)
 
 斜鏡:短径 35mm (笠井トレーディング)
 
 接眼部: 2インチ対応 (ボーグ ヘリコイドT)
 
 全質量:約 13kg (接眼鏡、ファインダーを含まず)
 
 眼視観測用に特化したドブソニアン形式の反射望遠鏡です。

 低倍率での星野から、高倍率での惑星観察まで、オールラウンドに使える望遠鏡です。
 
 ドブソン氏の偉大なアイデアを拝借しつつ、私なりに人間工学的な条件を盛り込んでみました。

 他のHEシリーズ同様、接眼部を上出しとすることで、対象が前方にある感覚を残し、「見ている所」が実感出来るレイアウトを取りました。

 また、仰角30〜90度に於いて、接眼部の位置が人間の許容範囲から大きく外れないよう、耳軸の位置、高さを設定しています。

30度40度60度90度
 
 伸縮式の鏡筒を始め、各部を変形させるだけで運搬に適した形態となります。(ネジ等は ゆるめるだけで、外れるものはありません。)

 伸縮部 鏡筒伸縮用のノブ。 ファインダー(HE04)も見えています。

 鏡筒の中間部に設けられた3個のノブをゆるめることで、伸縮出来ます。

分解、運搬の模様
 
試作機について
 
 この望遠鏡を作った理由は、光害が悪化して口径10cmでは辛くなってきたのと、研磨講習会で磨いた15cmの主鏡を生かすためです。
  yamaca鏡
 それまでのHEシリーズに比べると、基本的な部分におけるオリジナリティーの度合いが低いため、今ひとつ燃えず、ダラダラと作ってしまったのが反省点で す。
 
 それでも形になってくると、だんだんと愛着も沸いてくるものです。
 
 私が磨いた鏡面ですから、高倍率での性能は大したことありませんが、シーイングが良ければ、土星のカッシーニの溝は、ほぼ全周に渡って見えることもあり ますから、短焦点の10cmEDアポ並と言ったところでしょうか?
 
 集光力は10cmの2倍ですから、星雲等はその分見えます。
  
 今回のデザインは、「和風」です。
 
 こんな大きなFRPを作る気力、技術がなく、直線構成が避けられなかったためです。
 
 表示の五寸とは、もちろん 口径150mm を意味しますが、人間工学シリーズの「第5弾」にも 掛けて います。
 
欠点など
 
 耳軸は、重心を無視した位置に設定したため、バランス調整に難点を抱えており、カウンタースプリングを設けるなどの工夫をしたもの の、今でも重い接眼鏡は使えません。

 よって、ファインダーも鏡筒の中間付近についています。

 しゃがんで覗くことになり、思ったよりは 楽ですが、本来は接眼部の近傍にあるべきです。

 それに、カウンタースプリングで 耳軸周りの回転モーメントを相殺しても、全体のバランスが崩れていることには変わりが無く、風が吹くと 振動し ます。
 
 運搬用のストラップは、鏡筒にも付けられるようになっており、これにより、

 「アストロスキャンのように鏡筒単体で星空を流し見出来るかな?」
 
と、無謀なことも密かに考えていました。
 
 実際にやってみると、出来なくはないのですが、楽しくはなく、ちょっと無理がありました。(^_^;
狙いがつかん.・・・ どこを見ているのか、わからん。
 
 製作費は、約4万円ですが、膨大な工数を考えると、費用が安いとは言えません。
 
 このHPで連載していた製作記はこちらです。
 

戻る / return