第3回 
  完成度を上げる
2014年7月
 前回作った実験機の完成度をさらにあげてみた。
 
 人間工学的に使いやすくしようとした結果、非人間的な銃タイプになってしまうとは皮肉。
 部品の質が上がっているのは、悪戦苦闘していた元祖3Dプリンタを卒
業して、新型に買い換えたからである。 
使い方
 右手だけで変倍とフォーカシングが出来るようになっている。
 左手は安定させるため。

合焦操作
 引き金に相当する部分を人差し指で操作すると先端の対物レンズが動いてピント調整が出来る。

変倍操作
 撃鉄に相当する部分を親指で操作すると、倍率が変わる。


変倍の実際
 さて、この実験機で見た実際の画像である。

計算しなおして、今度はちゃんと変倍比が2倍になっている。
 この時に使った接眼レンズはLV9で、倍率は7.5倍←→15倍である。
 市販のズーム双眼鏡は、接眼レンズの焦点距離を変える方式なので低倍になると視界も狭くなってしまい、あまり意味がない。
 一方、この方式は対物レンズの焦点距離を変えるため、低倍にするとちゃんと視界が広がるというメリットがある。
課題
 対物レンズは、オークションで買ったジャンク双眼鏡から取り出したもの。
 正立レンズは、ジャンクの双眼鏡の対物レンズを2枚使ったもの。
 こうしたあり合わせレンズのためか、収差が大きく、見え味はパッとしない。
 もう少し良く見えたら双眼化も考えたのだが。
 一番の問題は、スタイル。
 屋外で使えば、逮捕されかねない。
 アメリカなら射殺されるレベル
 
アメリカなら射殺されるレベル