変倍望遠鏡を作る

第2回 
  正立系を独立検討

2013年12月

 3年ぶりに帰国したので、久々何かを作ろう・・・ということで、変倍望遠鏡の正立系を少し検討してみたい。
  
 海保先生の変倍望遠鏡の概念図は以下である
  


 この図を見ると正立レンズ部分だけを抜き出して検討出来そうである。

 変倍比をvとして書いてみると

 

 レンズの結像位置を求めるためには、光学の参考書のイの一番に出てくる結像の式が使えるだろう。

 1/a+1/b=1/f -----式(1) 

 低倍率と高倍率の時のレンズ位置は、勘であるが、対称な配置になっているような気がする。

 すなわち、

 a1=b2 , b1=a2 ----式(2)

 この二つの式から上の図の変数を求めてみる。

 計算を間違っていなければ、以下のようになる。(はず)

変倍比:v 、正立レンズ焦点距離:f

としたとき、 

正立レンズ位置

 a1=b2=(1+√v/v)*f

 b1=a2=(1+√v)*f

正立レンズの全長L=(2+(1+v)*√v/v)*f

正立レンズの移動量 Δ=(v-1)*√v*f/v

 ほんとかな? 作って確かめる

作っちゃうぞ 2
2014年5月

 検討ばかりしていても始まらないので、再開。

 前に作った実験機を改造したのがこれ。 

 

 迷光が邪魔だったので、カバーを作って望遠鏡らしくした

 対物先端。突起は照準

 
 左側の丸い緑のつまみは変倍レバー。灰色のストッパー間を移動させることで変倍する。

 右側の丸い緑のつまみは、ピント調節レバー。対物レンズを移動させる。

 海保先生の作例からちょっと進化させて、変倍とピント調整を切り離したのである。

 今度はしっかり計算したし、これで変倍はバッチリなはず

 やはり変倍に集中出来るのは、とても楽である。
 でも、2倍比のはずが、やっぱり1.5倍くらいにしか変わってない感じ。
 あれれ??? やはり何か間違ってるんだろうか?
 それに、低倍率← →高倍率の二つのポジションしか無いのだから、変倍レバーはワンタッチで切り替わるようにしたいものである。
 もう少し進化させてみたい。

参考文献: 望遠鏡光学 屈折編 吉田正太郎著

(2017-02-26 yamaca)
第1回へ戻る
第3回へ続 く
戻る / return