第1回
古文書から
これは海保洋司氏が書いた子供向けの工作本。
今でも私のバイブル。
この本には上記原理の地上望遠鏡の作り方も もちろん書いてある。
この本のすごい点は、更に変倍式の
地上望遠鏡の作り方も出ているところ。
ズーム式の望遠鏡や双眼鏡はたくさんのレンズを複雑に動かすので自作はまず無理・・・と思いがちだが、この本の方式は正立レンズしか動かさない。
なぜそんなことが出来るのだろうか。
計算してみると低倍率側と高倍率側とで同じ位置に像が来る組合わせが確かにある。
低倍と高倍以外はピンボケでも良いと割り切ってしまえば、対物レンズ、接眼レンズは動かす必要がない。
海保先生は天才だな。
作っちゃうぞ
2011年1月
変倍は面白そうなので、実際に作ってみることにした。
とは言っても海保先生の本は30年以上前の物なので、作例通りのレンズは入手出来ない。
原理だけを頂いて、ジャンクのレンズに合わせて設計しなおしだ。
正立レンズがスライドするので鏡筒はアルミアングルとした。
対物レンズ、正立レンズは赤目コートの安物双眼鏡から外したものを利用した。
実験機なので3Dプリンターで作った簡易枠とした。(製作方法はここ)
正立レンズは、
このネジを緩めて動かす。
変倍だけでなく、ピント調整も兼ねているのは海保先生の本の通り
低倍時
高倍時
接眼レンズは、何でも使えるが、この時はLV9とした。
おお、ちゃんと倍率が変わっているし、みかけ視界が一定なので見える範囲も変わっている。
ただ、2倍比のはずが、1.5倍くらいしか変わってない感じ。
何か間違ったかな?
変倍とピント調整をひとつのつまみでやっているのも、もどかしい。
もっとちゃんと作ってみよう。