この双眼鏡は,部品取り用のジャンクとして,数年前に500円で買ったものだ。
前のオーナーは,釣りのお供に使用していたそうだ。
SKYMASTER 7×50 6.8°
非防水機を水辺で使用するとは,酷な使い方である。内部の光学部品が曇るのも,ある意味,当然であろう。
左の上カバーに,「SKYMASTER SOUND-VISION 」と書いてある。
SKYMASTERは,機種名だろうか。
SOUND-VISIONは,知る人ぞ知る東京板橋の大メーカーである,というのはウソで,正体不明である。
内部の光学部品にカビや汚れが盛大に発生しているが,機械的に壊れた部分などはない。
周辺像が悪いが,光軸ズレは感じられない。
部品取り用として壊してしまうのは,何だか,かわいそうな感じがしてきた。
エバーライト用に作った測定器具の3点セットも揃ったことだし,駄目元で,「治療」してみようではないか。
この双眼鏡は,最初に修理をしたエバーライト7×
50と良く似ており,実際,多くの共通部品が見られる。
だから,分解,調整の方法もほとんど同じである。
ある雑誌の記事によれば,1985年時点で,日本には双眼鏡メーカーが200社以上もあったという。
部品を調達して組立てるだけという零細企業も多かったようで,そういう所が作る双眼鏡は,どうしたって同じような物になるのだろう。
ただ,1985年のエバーライト製より,本機は更に樹脂化が進んでおり,1980年代後半の製品ではないかと思われる。
だとすると,バブル時代でありながら,日本の中小の双眼鏡メーカーがバタバタと潰れ始めた頃の製品ということになる。
たしかに,この製品は質を落とすことでコストダウンをはかるという末期症状を呈している部分がある。
エバーライトでは,アルミダイカストだったのに,本機ではプラスチックになっている合焦アーム(羽)。
形はそのままで,材質だけ変えているため,弱くなってしまっている。しかも近年採用されるガラス繊維混入ポリカのようなエンプラではない。
もともとCF方式は,羽部分が弱いという構造上の弱点を持つのに,これでは尚更である。
羽を支える転輪軸も樹脂化されている。
ここに使われる「多条ネジ」(*)は,普通のネジより加工が大変なので,金型で済ませれば,確かにコストダウンにはなるだろう。
だが,羽がより一層,たわみやすくなっており,これも改悪だ。*:1回転で複数ピッチ進むヘリコイド用のネジ。
アルミだった物を単純に樹脂化。それじゃ弱くなるはずだ。
コストダウンが最優先の品なので,当然のごとく無コートになっている。
レンズ枠はカシメなので分解不可。レンズ内面が汚れたら,丸ごと交換する考えなのだろうか。
また,レンズ表面の反射光から察するに,これはケルナーやケーニヒではなく,凸レンズ2枚の構成である。
これは,いわば「スペシャルラムスデン」
であり,周辺像が悪いのも道理。 ここまでケチるか?
鏡体はアルミダイキャスト製であるが,内部は全然,黒くない。
もともとダイキャストは黒アルマイトが掛かりにくいと言われるのだけれど,これはアルマイトそのものが省略されている?
仕方がないので,あとでプラカラーで黒く塗った。