双眼鏡を修理する


エバーライト 7x50 編
メニューへ戻る / Menu

その1 修理を要する!

カビ発生

この双眼鏡は,私が3番目に買った双眼鏡である。

外観エバーライト 7x50 (1985年頃に購入)

もっとも,1台目は駄菓子屋で買ったプラスチック製のオモチャ。50円
2台目は動物園で買ったブリキのオモチャ。350円
だから,初めての「本物の双眼鏡」と言えよう。 (この双眼鏡の購入のいきさつ
ディスカウントショップでタタキ売りになっていた安物だが,長く使い,思い出がいっぱいだ。
この間,視軸が狂い,一度修理に出している。(この時は,光学メーカーの知人の厚意で無償で済んだ)
それから5年,今度はプリズムにカビが発生で,オーバーホールが必要な状態である。
非防水なのに,いい加減に保管していた罰だ。
保証はとっくの昔に切れてるし,そもそも製造メーカーの「エバーライト」はもう無い。
このような安価な双眼鏡を有償修理に出すと,修理代の方が高く付く。
普通に考えたら,もう捨てるしかないのだが,地球温暖化につながるので,それは避けたい。(貧乏なだけだろうって?放っといて (T_T)  )
双眼鏡の修理は禁断の領域だが,今回は特例として,挑戦してみよう。

分解開始

必要な道具を揃え,覚悟を決めて分解開始だ。
接眼レンズの目当てゴムを取り,眼幅目盛板(通称,陣笠)を取ると,真鍮のネジが現れる。
画像
セットビスを緩めて,このネジを外すと,左右の接眼レンズが合焦腕(通称,羽)ごと取れる。

画像画像

今回は接眼部には異常が無いので,きちんと分けて保管しておく。
右側には視度調節用のヘリコイドネジが切ってある。グリスでギトギトで,レンズに付けないよう,気を付ける。
 画像
筐体にネジ込まれている対物筒を外す。下カバーはネジ1個で止めてあり,簡単に外れる。

画像

接眼側の上カバーは,ネジ3個で留めてあり,簡単に外れる。
画像
この分解のしやすさが,ツァイス型の利点でもあり,不正分解を誘うという欠点でもあるだろう。(この記事自体が不正分解だろうが!)
こうして丸見えになるのが問題のポロプリズム。
おっと,言い忘れたが,プリズムを外す前に視軸調整用のセットビスを緩めておこう。

画像画像 左右の筐体にそれぞれ,2カ所あるはず。

接着剤で隠されているので,ほじくって,慎重に緩める。このイモネジは,なかなか売ってないので,つぶさないよう気を付けたい。
って,言ってるソバからネジが一つ割れたぞ。秋葉で捜して来なきゃ(T_T)
プリズムは板バネで押さえつけてあり,セメントと呼ばれるパテで固定されている。
この板バネは,強く押して横にズラすことで 外すことが出来る。
ピンセットでプリズムを引けば,セメントはあっけなく剥がれ,外れる。
画像画像 対物側も接眼側も基本的には同じ。
こうしてプリズムが外れた。

基軸の増締め

ピントを合わせるツマミ(通称「転輪」)はリードの大きい多条ネジが切られており,それが基軸とかみ合っている。
本機は、この多条ネジがゆるいため、羽がフラフラしやすく、軸ズレ要因のひとつでもあるだろう。

基軸→画像←転輪+昇降軸

ネジ山をつぶしてキツクするという名人技があるそうだが,壊すと代替部品がないので,今回は目をつむった。
画像 
中心軸(通称「基軸」)がゆるんでいると,これまた視軸がズレる要因となるので,一度バラし,締め直した。
画像
筐体はアルミダイキャスト製だが、内部の黒アルマイトがイマイチで,黒みが足りない。自分で黒く塗ることも考えたが,あとで剥がれてくるとやっかいなので、今回は見送った。

プリズムのクリーニング

この双眼鏡はコスト重視の安物なので,プリズムは全部同じである。(高級機では,対物側と接眼側のプリズムの大きさが異なることがある)
ただ,元の組み合わせは変えない方が良いと思う。欠点のあるプリズム同士を組み合わせ,アスの相殺を行っているかも知れないからだ。
画像
プリズムに遮光線も入ってないし,ほんとはコバ塗りなどは無かったはず。
だが,前回の修理時に担当者が気を利かせ,あとからコバ塗りを施しているのが分かる。
カビ自体は拭けば落ちたが,プリズムの拭き上げは相当難しい。
片側で計6面もあるので,少しの拭きムラも加算されて汚く見えるからだ。
蛍光灯下で何度もチェックし,アルコールとクリーニングペーパー(ティッシュだけど)を多量に使って,ようやくキレイになる。

(2005-02-28掲載)

その2へ / next to part2

メニューへ戻る / return to Menu